工藤尚規@ナオの自由きままな放浪記 -88ページ目

ワルター・ブイケンス先生(Walter Boeykens)

先日ツイートでも書きましたが、昭和音楽大学のクラリネット専攻の私たちの年代には非常にお世話になったワルター・ブイケンス先生(Walter Boeykens)が安楽死を希望され、土曜日に葬儀との連絡があり、非常にショックです。

私の師匠、堀川先生の先生であると同時に昭和音大のエアラス・クラリネット・クワイヤーやレッスンではお世話になりました。英語をがんばって駆使して会話をした記憶があります。

バイリンガルだったのでレッスンがカオスな状態になった事や(堀川先生が英語、ピアノの伴奏講師がドイツ語、通訳の方がフランス語)先生と話すチャレンジをたくさんしたかった私はカタコトの英語でいろいろ話した記憶があります。

卒業後1年目か2年目かエキストラにクワイヤーに乗った時、自分の事を覚えていてくれてとても嬉しかったですね。

安楽死という選択肢はベルギーでは一般的だそうですが、非常に複雑というか心境です。今生きていらっしゃいますからなんかやるせない気持ちです。

音楽的にも人間的にもとても素晴らしい方で、尊敬できる音楽家、芸術家の一人でした。非常に残念でなりません。

安らかな眠りを願いたいと思います。

音楽性とか楽器の吹き方とか~

こんばんは。ナオこと工藤です。

最近、仕事の記事を書いていないですね(笑)まぁもう少しづつ音楽も仕事にしていこうと思っていますが(^^;)

ちょっとコラムというか、なんというか音楽性の話。

以前「あの人(某プロ)って音楽がないよね」と自分が話題にした所、複数の人から「??」といわれました。その中には音大出身の子も含まれていますが、意外と音楽性という感覚がない人が多いみたいですね。

この感覚を文字にするのが非常にムズかしいのですが、自分の音楽を持っている人にとってみては、演奏者に音楽性があるか否か、それが自分の音楽か、自分作り上げた音楽かが判別できます。この二種類微妙に違うんです。

演奏者は基本、4種類かに分かれます。

① 自分の音楽を持っていて、表現できる人
② 自分の音楽を持っているけど、技術、人間関係などを理由にうまく表現できない人
③ 自分の音楽を持っていなくて、知識・技術・真似などで表現をする人
④ 自分の音楽を持っていなくて、技術のみで演奏する人

自分の周りは ③>①>②>④ ってな感じですね。個人的に嫌いなのは④のタイプですね。でも日本人は④を好きな人多いです(笑)もう少し音楽に触れてほしいなって思う瞬間でもあります。

その理由が「分からない」っていうのが残念でしかたない。これが「分かる」ようになると音楽ですごく幸せに満たされるのにって思います。「分かる」ようになるためには、

たくさんよい演奏を聴いて、たくさん演奏して、そして普段の生活で自分を持つこと。音楽=感情であり、会話であり、性格ですからね!

話し変わりますが、最近、コメントで「私も右寄りで直そうと今必死だけど、どんな形であろうとよい音が出ればいい」ってのがありました。おっしゃるとおりだと思います。

無理に矯正すると演奏に支障が出たり、吹きづらくなったり、その人の楽器人生を台無しにしちゃますから。今の師匠(堀川先生)も前の師匠も俺の矯正にチャレンジしましたが失敗に終わってます(笑)

楽器の向きは歯並びも関係していて一筋縄ではいかないのです。ただ楽器が曲がっていればアンブシャも特殊になり、普通の仕掛けではきびしいものになります。最終的行き着いた結論がB40に青箱2番、0.8mmのパッチという結論です。この仕掛けは楽器をまともに吹けない自分にはピッタリでした。

何かに囚われないことが大切で、○○しなければならないという人生は、非常に可能性を縮めてしまうので良くないと感じます。

【告知】ニコニコ超パーティ2 2日目(4/28)とM3-2013春(4/29)に出演します。

ナオこと、工藤尚規がニコニコ超パーティ2 2日目「超ニコニコ管弦楽団」に出演します。

4/28 17時過ぎよりニコニコ動画生放送で無料でご覧いただけるのでもしよろしければご覧下さい。幕張メッセで生で見にくることも可能ですよ!チケットは有料ですが・・・。

出演情報


【メディアミックス同人即売会M3】

おたクインテットというサークルで生演奏を行います!もし良かったらご来場下さい!

2013/04/29(月祝) 11:00-15:30 (予定) に開催される【M3-2013春】に生演奏出演(フリースペース参加)予定です。

スペース番号はケ031とケ032、会場は東京流通センター(TRC)第2展示場2階です。
生演奏の他、CD頒布も行なう予定です。



次回の超パーティやM3は企業ブースや単独プレイヤーとしても参加したいものです。

クラリネットプレイヤーとしての工藤も宜しくお願いします。