参加イベント情報、CD情報パート1
もう今日ですね。えっと以下のイベントで出没しております。
おたクインテットでの参加イベント情報はこんな感じです。新作CDの頒布も行いますので是非遊びにきてくださーい。情報が多いので2日に分けてかきまーす。とりあえず直近のものから。
4月24日(日)
M3-2016春
東京流通センター
第一展示場 R-03
4月30日(日)
超まるなげひろば
「ニコつく2016」
幕張メッセ
【おたクインテット新作CD】
M3、ニコつく2016
艦これコンピCD モッカンカッコカリ 頒布価格 1000円
1. 母港 2. 工廠 3. 出撃~昼戦闘
4. 艦隊決戦~鉄底海峡~夜戦~二水戦の航跡~勝利
5. 戦闘曲メドレー(冬の抜錨!~海上護衛戦~2014秋 秋月の空アレンジバージョン)
6. 特型駆逐艦 7. 吹雪、出撃す! 8. 我、敵機動部隊ト交戦ス
9. 冬の艦隊
2016春新譜 Vol.8 Otarおたー!! 頒布価格 500円
Star!!
アニメ「アイドルマスター シンデレラガールズ」オープニングテーマ
ICO -You were there-
海賊戦隊ゴーカイジャー
お宇佐さまの素い幡
我、敵機動部隊ト交戦ス
冬の艦隊
千本桜
宜しくお願いします(^^)
おたクインテットでの参加イベント情報はこんな感じです。新作CDの頒布も行いますので是非遊びにきてくださーい。情報が多いので2日に分けてかきまーす。とりあえず直近のものから。
4月24日(日)
M3-2016春
東京流通センター
第一展示場 R-03
4月30日(日)
超まるなげひろば
「ニコつく2016」
幕張メッセ
【おたクインテット新作CD】
M3、ニコつく2016
艦これコンピCD モッカンカッコカリ 頒布価格 1000円
1. 母港 2. 工廠 3. 出撃~昼戦闘
4. 艦隊決戦~鉄底海峡~夜戦~二水戦の航跡~勝利
5. 戦闘曲メドレー(冬の抜錨!~海上護衛戦~2014秋 秋月の空アレンジバージョン)
6. 特型駆逐艦 7. 吹雪、出撃す! 8. 我、敵機動部隊ト交戦ス
9. 冬の艦隊
2016春新譜 Vol.8 Otarおたー!! 頒布価格 500円
Star!!
アニメ「アイドルマスター シンデレラガールズ」オープニングテーマ
ICO -You were there-
海賊戦隊ゴーカイジャー
お宇佐さまの素い幡
我、敵機動部隊ト交戦ス
冬の艦隊
千本桜
宜しくお願いします(^^)
弘前が舞台のアニメ「ふらいんぐうぃっち」始まりましたね♪
弘前が舞台のアニメ「ふらいんぐうぃっち」がついに始まりました♪
とっても良いほのぼのアニメですので是非ご覧下さい。
弘前推しな理由はただひとつ!青森県弘前市、それは私のルーツなのです♪(苗字の工藤は本当に青森に多いですから・・・)
実は両親はじめ、両祖父は弘前市や平川市(旧平賀町)の出身で、幼少期はよく弘前へ行ったものです。もちろん親戚はたくさん向こうにおります。
近々、親戚に会いに弘前に行こうかなー。何か親戚の餅屋が営業再開したみたいだし。
ついでに聖地での演奏動画なんて撮れれば最高(笑)
とっても良いほのぼのアニメですので是非ご覧下さい。
弘前推しな理由はただひとつ!青森県弘前市、それは私のルーツなのです♪(苗字の工藤は本当に青森に多いですから・・・)
実は両親はじめ、両祖父は弘前市や平川市(旧平賀町)の出身で、幼少期はよく弘前へ行ったものです。もちろん親戚はたくさん向こうにおります。
近々、親戚に会いに弘前に行こうかなー。何か親戚の餅屋が営業再開したみたいだし。
ついでに聖地での演奏動画なんて撮れれば最高(笑)
コンテンツビジネスの無料化とその行き先
たまには仕事で真面目な記事を・・・。
今、WEBコンテンツの無料化が止まりません。この是非を論じるのは意味がないので、今後の予想を書いておこうと思います。
恐らく今後、WEBの収益ベースは広告と小額サービス(月額数百円程度)のみとなり、高額有料サービスは衰退します。企業の収益モデルは広告か、広告元である、物販・(リアル社会においての)サービスに特化すると考えています。つまりコンテンツ供給者は基本的に広告費で賄われる事になります。
webでの成功事例は広告媒体になるか、優秀なコンテンツホルダーになるしかないでしょう。お金を生む場所は物販、サービスに依存すると思います。そういった意味では強いのは流通力のあるamazonや家電量販などECビジネスや、実店舗でしょうね。
つまり、収益を上げるためにデジタルコンテンツをwebで売り続ける事は不可能だと思います。音楽、映像、ゲームについて言えば、希少価値をつけ、ファンを獲得し、物販で販売すれば意外とCD、DVD業界は生き残るかもしれません。M3を見ていてひしひしと感じます。
ヒトはモノを買わないのではありません。モノは買い続けるのです。サービスも利用します。でもwebは無料で使いたいのです。そこにはリアルがないから。ヒトはリアルにお金をかけるのです。
以前からいろんな人に伝えているのですが、利益を上げるには商売の単純構造を理解する必要があります。ヒトがモノ(サービス)を消費するビジネス以外、ビジネスは存在しないのですから。
これからの世の中、そういった商売の根幹が生き残りやすいのかなって予想します。これはB to B、B to Cにおいても同じだと思います。古い商売や技術、サービスがチャンスかもしれません。
時代は移り変わり、技術は発展していきますが、人間はさほど変わらないものだなって感じますね。
今、WEBコンテンツの無料化が止まりません。この是非を論じるのは意味がないので、今後の予想を書いておこうと思います。
恐らく今後、WEBの収益ベースは広告と小額サービス(月額数百円程度)のみとなり、高額有料サービスは衰退します。企業の収益モデルは広告か、広告元である、物販・(リアル社会においての)サービスに特化すると考えています。つまりコンテンツ供給者は基本的に広告費で賄われる事になります。
webでの成功事例は広告媒体になるか、優秀なコンテンツホルダーになるしかないでしょう。お金を生む場所は物販、サービスに依存すると思います。そういった意味では強いのは流通力のあるamazonや家電量販などECビジネスや、実店舗でしょうね。
つまり、収益を上げるためにデジタルコンテンツをwebで売り続ける事は不可能だと思います。音楽、映像、ゲームについて言えば、希少価値をつけ、ファンを獲得し、物販で販売すれば意外とCD、DVD業界は生き残るかもしれません。M3を見ていてひしひしと感じます。
ヒトはモノを買わないのではありません。モノは買い続けるのです。サービスも利用します。でもwebは無料で使いたいのです。そこにはリアルがないから。ヒトはリアルにお金をかけるのです。
以前からいろんな人に伝えているのですが、利益を上げるには商売の単純構造を理解する必要があります。ヒトがモノ(サービス)を消費するビジネス以外、ビジネスは存在しないのですから。
これからの世の中、そういった商売の根幹が生き残りやすいのかなって予想します。これはB to B、B to Cにおいても同じだと思います。古い商売や技術、サービスがチャンスかもしれません。
時代は移り変わり、技術は発展していきますが、人間はさほど変わらないものだなって感じますね。