ライネッケの楽譜 | HEALING CLARINET

HEALING CLARINET

クラリネット奏者 関根悠乎(せきねゆうこ)が、音楽を通して、日々感じたり、考えたりしたことを書いています。

銀座ヤマハ店で、楽譜を迷って理由は…音譜

ライネッケ「幻想小曲集」を取り置きしてもらって、銀座まで来たのですが、この楽譜を見たら悩んじゃったんですね汗







ピアノ譜とソロ譜の調号が同じなのが、わかりますかはてなマーク

普通、B管ならinB、A管ならinAで書いてあるはずのピアノ譜(この曲の場合はスコア)が、まさかのinC!?

あわててソロ譜を見たら、A管。

でもページをめくってたら、4楽章、♭5個ってあり得ないっあせる

何でB管で書かなかったのよ…汗
♭だらけの曲を、わざわざA管で吹くと、音色的に矛盾が出てくるんだけどDASH!

…と突っ込みを入れつつ、他の曲も候補を探したりして、ミヨーのグランドデュオかカプリスは購入寸前まで行ったけど、一曲が4000円くらいするので、もう一度吟味!!

ライネッケがどうしても諦められず、もう一度楽譜を見直したら、なんとB管のソロ譜も入ってるのですビックリマーク

こんな楽譜、初めて見ました。目

そこで、最初ページの注意書きを読むと…


↑左ページの英語の解説です。

私の英語力では、理解できないのかもしれない…って不安になるような、冗談みたいなことが。

とにかく買って行こうビックリマーク
今回ダメだったとしても、この曲は必ずやりたいしラブラブ

自宅に帰り、不安なところは辞書もひいてみたけど、やはり「冗談でしょはてなマーク」ってところは、そのままでした。

英語解説を書くのは辛いので、私の超訳で、その部分だけ書かせていただきます。

「ライネッケのオリジナルは、最初の2楽章をA管で、終わりの2楽章をB管で、書かれていました。

しかし、多くの演奏者は3楽章から、冷えたB管で演奏し、ピッチが低いまま行くのはイヤだったので、全楽章A管で演奏することが多いのです。

ところが、最近のホールはエアコンもバッチリだし、そういう意味ではピッチのこともそんなに心配しないで良いから、できればB管で吹いて欲しいんだよね。

で、選べるように、A管B管の両方のソロ譜を、この版には入れてあります。

全部A管、全部B管、オリジナル版、好きに選んでねドキドキ

う~んあせる
こういう解説、初めてです。ショック!

もちろん、やるならオリジナル版でしょ!?

うちの冷え性トスカ(B管)のご機嫌が良ければ…叫び

1~4の全楽章で、15分弱のこの曲…音譜
シューマンの弟子であるライネッケが、一番シューマンの影響を受けていた時期の曲音譜

(最初に聴いた時、「思いっきりシューマン臭がするビックリマーク」って声に出してしまい、家族に爆笑されましたあせる)

早く音だししたい気分です~ニコニコ


Android携帯からの投稿