真夏の夜の室内楽 | HEALING CLARINET

HEALING CLARINET

クラリネット奏者 関根悠乎(せきねゆうこ)が、音楽を通して、日々感じたり、考えたりしたことを書いています。

昨日はオペラシティのリサイタルホールで開催された、「真夏の夜の室内楽」というコンサートに行って来ました。ニコニコ


このコンサートは、若くして亡くなったアレクセイ・スルタノフの生誕記念日に寄せて、アレクセイ・スルタノフの奥さんでチェリストのダーツァ・スルタノフ(アメリカ在住)と、弟のセルゲイ・スルタノフ(ロシア在住)のお二人を迎えての室内楽のコンサートでした。


音譜プログラム音譜


パガニーニ 「モーゼ幻想曲」  


フランク「ヴァイオリン・ソナタイ長調」


チャイコフスキー「アンダンテ」


ブラームス(クライスラー編)「ハンガリー舞曲第1番」


ピアソラ「リベルタンゴ」


ドボルザーク「ピアノ五重奏イ長調Op.81」


音譜出演者音譜


コントラバス 津田礼仁

ピアノ 呉 信樹


ヴァイオリン 小澤郁子

ピアノ    小澤英世


チェロ  ダーツァ・スルタノフ

ピアノ  セルゲイ・スルタノフ


アンサンブル・エズポワール

ヴァイオリン 田澤明子

ヴァイオリン 嵯峨真知子

ヴィオラ   三上賢一

チェロ    嵯峨正雄


とにかく、のっけからコントラバスでのパガニーニ音譜


どうやって演奏するのかはてなマーク

コントラバスの弦ばかりを目で追ってしまいましたビックリマーク目


コントラバスってこんな高い音出るんだアップ


元曲はヴァイオリンのG線のみで演奏されるそうですが、コントラバスでは一番高い弦を短3度上げて、調弦するそうです。ショック!


そして、フランク。


フランクのソナタは、大好きな曲なので、何度聴いても幸せですラブラブ


本当にこれが演奏できるヴァイオリニスト(フルーティスト)さんは羨ましいビックリマークラブラブ!

サックスの楽譜が出ているので、クラリネットでもできないかと思いますが、2楽章を考えると、ダブルタンギングできないシングルリード吹きは、悩んじゃうんですよねあせる


(クラリネットでダブルタンギングをする人がいますが、ソロには向かないと思います。吹奏楽なら止むをえないと思いますが汗


チェロのダーツァさんは、とっても背が高く、モデルさんのようなカッコイイ女性でしたラブラブ


「小さいチェロを持っているのかしらはてなマーク

なんて思ってしまうほど、チェロが小さく感じる背の高さなんですよビックリマーク


男性陣より高かったような気がします汗

(男性陣のみなさんも、背が高かったんですけどね)


そんなダイナミックな彼女の演奏は、素晴らしくて、もう少しソロを聴きたかったというのが正直な感想です。ニコニコ


小品3曲…アメリカ在住の彼女が、ロシアの義弟さんと、日本で合わせての本番というと、小品が妥当なのかもしれないですが、できればもう少し大きな曲も聴いてみたかったなぁラブラブ


無伴奏でもいいから。


後半の、ドボルザークはセルゲイさんのピアノで、弦楽四重奏と共に演奏音譜


これも、難しい曲ですね。


何回リハーサルできたのかなぁ…なんて、考えてしまいました汗


エスポワールのヴィオラは、「トリオ京」の三上さんです。ニコニコ


次に会った時に、裏話をお聞きしたいなぁと思ってしまいました。にひひ


ドボルザークは、アレクセイ・スルタノフのコンクールで優勝した時の思い出の曲なのだそうです。


この曲は、バランスも音楽性も難しいなぁと思いながら聴きました。


こんな大曲を、少ないリハーサルで本番やったみなさん、お疲れ様でした!!


エスポワールのカルテットは、カルテットだけでぜひ、聴いてみたい感じがしました。


機会があったら、ぜひ聴いてみたいです。ニコニコ


聴きごたえのあるコンサートでした~合格