若い演奏家のためのプロジェクト<プレ・コンサート> | HEALING CLARINET

HEALING CLARINET

クラリネット奏者 関根悠乎(せきねゆうこ)が、音楽を通して、日々感じたり、考えたりしたことを書いています。

昨日、ピアニストの笈沼甲子さんが主宰を務めている、「若い音楽家のためのプロジェクト<プレ・コンサート>」を聴きに、幡ヶ谷のアスピアホールに行って来ましたビックリマーク




この「若い音楽家のためのプロジェクト」は、笈沼さんが「若く、才能ある人に演奏の経験を積んでほしい」という想いで開催したプロジェクトです。




今回は、その第1回目の記念すべきコンサートで、「歌曲とオペラの名曲で綴る~プレ・コンサート」というタイトルで、なんと入場無料でした。ニコニコ




(この記事は、アンケートに書ききれなかったものを書くので、長文になっています。ご注意下さいビックリマーク




内容は4人の新進気鋭の歌い手が、歌曲やオペラアリアを中心に、競演するという、なんとも楽しいコンサートでした。




4人の中には、昨年からAAAですっかりお世話になっている、池端歩さん(メゾソプラノ)も出演されていて、私もコンサートが始まる前から、とても楽しみでした音譜




前半は有名な荒木俊雅さん(テノール)による、「カロ・ミオ・ベン」から始まり、聴きやすく、有名な歌曲で始まりました。




私としては、ロッシーニの「猫の二重唱」は、生で初めて聴き、感動しましたラブラブ


(なぜか、楽譜を持っているのですが、聴いたこともやったこともなかった汗←クラリネットじゃできないしあせる




ロッシーニが書いたということになっている、「猫の二重唱」は、歌詞が「にゃおーんにゃー」しか出てきません。




可愛い女の子猫を、紺野恭子さん(ソプラノ)、なんとなくドラ猫っぽい男の子猫を、野村光洋さん(バリトン)が、演技や動きを入れ、紺野さんは、猫耳カチューシャを付けての熱演となりました。ニコニコ




(後半で、このお二人は、モーツアルトの「パ・パ・パの二重唱」を演奏なさって、それは美しく可愛らしい「パ・パ・パ」を披露してくださいましたビックリマーク息もぴったりで、見ていてとても楽しくなりました音譜




そして、一部の最後は、このソプラノ・アルト・テノール・バリトンによる合唱曲「大地讃頌」を演奏してくださいましたビックリマーク




これが、ものすごく素晴らしい演奏で…音譜




自分も歌ったし、最近まで教えていた中学校も、合唱コンクールの課題曲だと言って、練習していた曲です。




これ、学校で聴かせたいわークラッカー


多分、音楽の先生、号泣すると思うあせる




「そうビックリマーク私が言いたかったのは(指導は)これだったのよ!!」となるに違いないです音譜




しかも、4人でクラス全体より大きな合唱に聴こえる歌を聴いたら…中学生、びっくりでしょうねビックリマーク目




百聞は一見にしかず→改め、「百見は、一聞にしかず」


これはぜひ、学校コンサートでやってほしいですビックリマーク子供たち、びっくりするだろうなぁラブラブ




休憩をはさんで、後半はオペラアリアの世界ラブラブ




モーツアルト「フィガロの結婚」から「恋とはどんなものかしら」から始まり、ドニゼッティ「愛の妙薬」から、「人知れぬ涙」など、一度は聴いたことのあるものばかりが披露されます。




そのあと演奏された、カルメンの「ハバネラ」は、池端歩ちゃんの十八番ですが、昨年よりもますます磨きがかかってきた感じがします。




やはり、本番重ねていくと、オーラが出ますねキラキラ


光ってましたよ~キラキラ




最後はリゴレットの中から、有名なアリア、「慕わしき名は」「悪魔め!鬼め!」「女心の歌」、そして、プログラム最後は終幕の4重唱!!




4重唱は、リゴレットを知らない人も、この迫力には感動したのではないでしょうかはてなマーク


きっと、オペラを見てみようビックリマークという気持ちになった方もいらっしゃることでしょうラブラブ




全体を通して、とても楽しいコンサートでした。ニコニコ




前半は笈沼さんが司会をなさって、歌曲の和訳を歌う本人が朗読してからの演奏音譜




後半は歌い手の方が、交代で司会を務め、これもなかなか体験できるものではありません汗




演奏はできてもMCは無理…汗という方は、意外と多いのです。


でも、これは慣れですから、これを機会に、挑戦すると良いと思いますラブラブ




(なんちゃって、私もまだまだダメですけどあせる




十分素敵な企画で、楽しいコンサートでしたが、もし可能なら、オペラの重唱の時に、一つでも小道具があると、かなり1曲1曲の印象が違うと思いました。




例えば、扇とか、オーガンジーのショールとか、花を一輪持ってみるとか。




歌い手さんは、役が変わるたびに衣装を着替えるわけではないので、そんな遊び心で、同じドレスでも全然違う役どころにチェンジする…っていうのがあると、最高かもラブラブ!




まぁ、できる範囲でですが、面白いかも。


(歌に関しては、私は素人の域を出ないので、実際に可能かはわかんないんですけどね。)




そして、ソプラノだけ…というコンサートはたくさんあったけど、男性も女性もが一つのコンサートをすると、幅が広くていいですね。




アンサンブルもできるし、いろんな曲ができるしラブラブ




とにかく、素敵な企画でしたよビックリマーク笈沼さん!!




素晴らしいですね音譜




出演者の皆さま、そしてなにより笈沼さん、お疲れ様でした~ニコニコ