「GO!GO!吹奏楽」春号 レベルアップ講座 | HEALING CLARINET

HEALING CLARINET

クラリネット奏者 関根悠乎(せきねゆうこ)が、音楽を通して、日々感じたり、考えたりしたことを書いています。

今日は、「GO!GO!吹奏楽」春号の、レベルアップ講座の取材でした。ニコニコ


オーボエの玉田由香里さんと、トランペットの上田仁さんにお会いして、お話を伺ってきました。


創刊から3回目の春号なので、新入生にとって、一番初めに楽器を持つときの注意から始まり、上級生になった方たちへの、ステップアップした項目など、今回も盛りだくさんな講座になりそうです音譜


…なんと、今回、お二人の写真を取ってくるのを忘れてしまいました~叫び


特に、ドイツに行っていらしたトランペットの上田さんには、メチャクチャお久しぶりにお会いできたのに…あせる


(上田さんの取材は、ずっとメールでやっていたのですよーラブラブ海外にいても、講座の取材ができるなんて、すごい世の中になりましたね~音譜


とっても残念ですー汗

次回はぜひ、撮らせてくださいねビックリマーク


講師のみなさまには、毎回、お忙しい中、お時間を取っていただき、本当に感謝していますラブラブ

しかし、みなさま、いつも中高生に「これだけは言いたいビックリマーク」ことを、ちゃんとまとめてきてくださって、素晴らしいです。


そして、熱いメラメラ


さすが、指揮者の佐渡裕氏が「熱いビックリマーク」と褒めたたえる、シエナ・ウィンド・オーケストラのメンバーです!!


そんな中高生へのメッセージに、私もついつい「そうそうビックリマークそういうことってありますよねーラブラブ」と盛り上がってしまいます音譜


今回はチューニングについてを伺っているのですが、みなさん口をそろえて「子供たちはチューナーに頼りすぎている。」と。


実は、最近まで我が家にはチューナーなるものはありませんでした汗


家族の一人が、趣味で二胡を始めたときに、チューナーを購入して、初めて自宅でチューナーを見ました。にひひ


…ちなみに、実家でも見たことがありませんでしたあせる


考えて見ると、私の先生方も父も、同じNHK交響楽団の団員でしたが、レッスンに行ってもチューナーを使った…ということは一度もありませんでした。


レッスン室でチューナーを見かけたことすらありませんあせる


しかし、吹奏楽部では、よくチューナーを使っています。

もちろん、便利なので使ってもよいのですが、頼りすぎて、自分の耳が養われないのはよくない…という話なのです。


詳しくは、4月8日発売の「GO!GO!吹奏楽」2011春号 レベルアップ講座をお楽しみに音譜