ペタを頂いております皆様、
そして、こちらを覗いてくださる皆様、
いつも有り難うございます。
下の記事、気になりますね。
自分は中学の頃からツボに興味があるのですが、
耳のツボ押しダイエットは三日坊主で終了でした。
、、でも、、さすがに最近太り過ぎなので、
ちょっと考えなくては。
、、ではでは、、
また後程なのですよっ!
気になる方はどうぞチェックされてみられて下さい。
[食事の30分前の耳ツボ刺激で、食べ過ぎ防止]
日経ウーマンオンライン(日経ヘルス) 2月2日(水)11時14分配信
食事の30分前に刺激して
食事時間が不規則でだらだらと食べる、イライラすると食べすぎる……。そんなあなたは、まず食事リズムを整え、食べすぎの対策を。ダイエット目的の女性が多く来院する「YOJOSPA」の北川毅オーナーは「耳のツボは過剰な食欲を抑える働きがある。ドカ食いや食事リズムが乱れる人には、これを薦める」という。
【詳細画像または表】
ケアすべきツボは、「飢点(きてん)」と「皮質下(ひしつか)」。どちらも食欲をコントロールする働きがあるので、ここを刺激することで正常な食欲を取り戻せる。耳はデリケートなので、ソフトにツボを押すこと。「綿棒か指を使う方法が安全」と北川さん。
食前30分前、もうそろそろお腹がすくかなというときに両方のツボを各30回、綿棒や指でトントントンと押して。綿棒がなければ指でもんでもいい。
並行して、次回から紹介するタイプ別のツボ押しを1日1回実践しよう。太る理由は人により異なり、主に3通りで、ツボも刺激のし方も異なる。
「水太りの人は“気”が足りない『陰』の状態。固太りの人は『陽』の状態で食べすぎが主な原因。イライラの人は気が滞るので、まずはリラックスを」と北川さん。
ツボ押しダイエットは毎日実践することで効果が期待できる。オフィスでも手軽に押せるツボばかりなので、毎日の習慣にしたい。最低2週間は続けよう。
●ここが、食欲に効くツボ
・飢点(きてん) 左右両耳の耳の穴の、顔の方向にある、少し突き出た軟骨の真ん中あたりに位置する。
・皮質下 耳の軟骨の内側。耳たぶを親指と人さし指でつまんだときに人さし指が当たる、くぼんだ部分。気分を落ち着かせ、頭をスッキリさせる効果もある。
<やり方3ポイント>
・食事の30分前に刺激する
・綿棒や指でやさしくスポット刺激
・リズミカルにトントントン、こまめに毎日続ける
まずは耳からスタート 耳ツボ刺激で食べすぎ防止!
1 食事の30分前に「飢点」を刺激する(30回)
左右の飢点を刺激する。綿棒で30回、リズミカルにやさしくトントントンと押そう。綿棒がないときは指を使ってもいい。
2 食欲をコントロールする「皮質下」を刺激する(30回)
綿棒を当てて、両耳で30回を目安にピンポイントで刺激をする。イライラを鎮める効果もある。両手の親指と人さし指で挟んでもんでもいい。
●やってみました!
2週間続けて体重1kg、ウエスト1.5cm減 足のむくみも取れた
S・Aさん(29歳)
体重 49.8kg → 48.8kg ウエスト 66cm → 64.5cm
忙しいとお菓子や甘いカフェオレに手が伸びてしまう「イライラ太鼓腹」タイプ。年末は多忙で神経がピリピリ。忘年会でも食べすぎ、危うく50kgの大台にのるところ。ツボ押しを開始して2週間、徐々に食への関心が薄れていった気がする。毎朝のカフェオレ習慣が、なくても平気に。手の「内関」はこまめに押せるのもうれしい。
<指導してくれたのは>
北川 毅 さん
「YOJO SPA」(東京都港区)オーナー
鍼灸師(しんきゅうし)。一般社団法人 日本美容鍼灸協会 代表理事。
中医学の美容分野である中医美容、美容鍼灸を実践する。「ツボ押しダイエットを成功させるコツは、習慣として日常生活に取り入れること。習慣的に続けることが大切です」。
取材・文/羽田 光(編集部) 写真/神子俊昭
日経ヘルス 2010年3月号掲載記事を転載
この記事は雑誌記事執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります

[ここを←押すそうです]