娘っ子のお友達が学校帰りに必ずうちに寄り、
「おばちゃん、のどかわいたよ、
おちゃ、ちょうだい!」と言うので仕方なく、、。
我が家は麦茶、もう何年も作ってませんでした。
麦茶は身体を冷やす効果があると聞いてたからです。
案の定なのか、、偶然なのか、、、
めったにお腹を下さない娘っ子が通常でも、
お通じ優れているのに、、昨日から何度も
おトイレに駆け込んでいます。
、、麦茶、恐るべし!

麦茶は身体を冷やすだけでなく便秘や、
血液サラサラ成分、胃をガードする効果もあり、
それで、、ストレスにも良いらしいです。
娘っ子、、夜中にも起きてしんどそうでしたから、
今朝はぬるめの緑茶を飲ませました。
学校もいつもより遅れて連れていきましたが、
ちょいと心配であります。
先生に「トイレに行きたいです」と言えない様です。
家の中じゃあ堂々としておるので不憫に思います。
、、話は戻りますが、、
麦茶、小さな赤ちゃんにも薄めのものだったら、
飲ませても良いんでしたよね。
タイで育児をされてるお母様達にとって、
なんだか良さそうな気がしています。
そういえば、、懐かしいのですが、、
娘っ子の離乳期のことを少し、、。
離乳期の娘っ子は、哺乳瓶を使えない子で
(母乳のみでしたから)
飲む動作を覚えるのに大変、苦労しました。
離乳を始めた頃に試したものは、
薄めのおだしと麦茶とお白湯からで、
あの頃は、スプーンやスポイドを使って、
離乳の練習をさせておりました。

でも、スプーンで飲ませようとしても、
志村けんさんのコントの様に、
「だ~っ」って口から麦茶が出るわ出るわ、、。
それでスポイド、、口の中の端っこに麦茶を垂らして
飲むってことを教えてあげました。
まるで小鳥の餌やりみたいです、、。

そうやって、飲む練習を始めた娘っ子、
今じゃあ自ら水分補給しております。
冷蔵庫もやっと届く様になりました。
(どんだけチビなのか、、)
、、話はまた反れてしまいましたが、、
麦茶、、我が家ではほどほどに頂きます。
、、私も冷たい飲み物はアルコール以外は苦手です。
