
みなさん!
こんにちは!ちぃで〜す☆イェイイェイ
今日ご紹介するのは
「玉作湯神社」です
叶い石で有名な神社ですよね♪
玉作湯神社
奈良時代の
「出雲国風土記」に記された古い神社です
神社境内は、
国指定史跡出雲玉作跡の一画にあたり
花仙山周辺では最古の玉作り遺跡で
弥生時代末から玉作りがおこなわれていました
祀神(まつりがみ)
- 玉作りの神:櫛明玉命(くしあかるだまのみこと)
- 国造りと温泉療法の神:大名持命(おおなもちのみこと)
- 温泉守護の神:少彦名命(すくなひこのみこと)
願い石の由来
玉作湯神社には
願いが叶うと云われている
「願い石」があります
玉造は勾玉の生産が盛んであり
石は特別な存在でした
あるとき玉造に
山から丸くて大きな石が
突然現れたそうです
村人たちはその石を
石の神様の御神体として
神社へ祀り願掛けをするようになったのが
願い石のはじまりだそうです。
参拝方法
①社務所で叶い石を授かる(600円)
(※石の種類は選べません。何が入っているかはお楽しみ)
②手水舎にて
左手→右手→口→柄杓
という順で清める
②本殿にお参り
二礼・二拍手・一礼
③「願い石」へいく
願い石のすぐ下に水が流れているので
「叶い石」を清める
「願い石」にそっと手をあてながら
心の中で願いごとを唱える
④社務所に戻り「願い札」に願い事を書く
複写になっている願いごとの1枚を
本殿にある専用箱へ入れるのを
お忘れなく!!
(※後日ご祈祷が行われる)
もう1枚は
「叶い石」と共にいただいた
お守り袋に石と一緒にいれて持ち帰る
願いが叶った場合は石を返納しましょう
ちぃさんが願い石よりも気になった場所
なんで土俵があるの?笑
相撲がとれるんだけど。。。
昔、チピっ子相撲とかここでやってそう・・・
小噺
島根に移住する前、友人と3人で島根と鳥取を旅しました。
私達トリオ名は「三都物語」。
というのも、私が京都、友人一人が大阪、もう一人の友人が神戸に住んでいたんです。
三都物語とは、JR西日本の観光キャンペーンの一つなんです。
で、三都物語トリオで玉作湯神社へ行きました。
ちぃがいただいた叶い石は「ローズクオーツ」でした。
石は結構長いこと持っていたのですが、願いごとが叶わず、パワーストーンも寿命があるため、川に流してさよならしました。
また、近々やってみようかな〜♪
皆さんもぜひやってみてください☆
アクセス
住所 :島根県松江市玉湯町玉造508
連絡先:0852-62-0006
社務所窓口時間:平日9:00~17:30
土、日、祝日8:30~17:30
この記事が気に入った方はぽちっと読者登録お願いします。
ちぃさんのYouTubeチャンネル「ちぃさんねる」チャンネル登録お願いします!
ちぃさんグッズ絶賛販売中
トートバッグや、巾着、シールが販売されています。
ちぃさんTwitter&インスタグラムやってるってよ。
フォロワーさん募集中!いますぐアクセス!!
Twitter:@chii_shimane
Instagram:@chii_sannel