暑い大祓 お参り 大切にすること | ちかのほわほわことほぎblog

ちかのほわほわことほぎblog

アカシックリーダーちかの、日々のいろんなことをことほぐ(お祝いの言葉にする)blogです。
美術、ごはん、ものづくり、まちあるき、スパに美容、健康、アカシック、ちいさな喜びをすみずみまでことほぎます。

6月は、夏至も来るし、夏越の大祓も来るしで、
なんとなく心がざわつく。

雨の季節でもある。
そう、雨が降った日もたしかにあった。


けど、きゅうに暑くなっちゃって、どうかんがえても真夏模様。空が真夏色。むらさき音符
あっさり梅雨明けたというニュースで腑に落ちた。

日盛りの休日は炎天下草むらが美しい晴れ

好きな桜の木も、暑い日もきれい。きれいだよ、
と声をかけて歩く。

大祓の季節なので、茅の輪のたつ大好きな神社さんへ参拝します。


好きすぎて茅の輪を四方八方か撮らせてもらった。
茅の輪は、くぐる前のこちらがわとあちらがわでは次元が変わるのだ。
と信じ切っている。

だから、くぐらせていただく前と後ではあきらかに心身の身軽さが変わる。と感じます。
信じ切っているので、本当に潜ったあとは爽快で、
感謝しかないです。

それに茅の輪ってとても美しい。どうしたらこんなに美しいものを作れるのだろう、日本人て。

茅の輪のたつ時期は、太宰治さまの桜桃忌もあるのです。
ことしは、太宰治さまのおうちの玄関に咲いていた、
百日紅を眺めたあとにお墓参りへいきました。
禅林寺には小さな薔薇も咲いていました。
太宰治さまのお家の小さな庭には、薔薇も植えていたそうですね。
お庭、見てみたかったですね。

暑い暑い日曜の桜桃忌でした。さくらんぼいっぱい。
本当に愛される太宰治さん。
墓参にみえる方々も相当多かったとおもいます。
道をあるいていると、前後に向かう途中らしきひとをけっこう見かけました。

作品で、まだ読んだことの無い短編もあるので読みたいですね。



お寺と神社へのお参りのお話がおもいきり混じっていますが、、
東京大神宮さんへも参拝できた6月。
やはり美しい茅の輪。

東京大神宮さんの茅の輪には桜の木の葉がかかっていてとても叙情的です。


暑い夕方
日本橋福徳神社さまへも参拝。


都会のど真ん中なのにやっぱり参拝すると心おちつく。




たくさん歩くタイプなので履く靴も大事にしなきゃ。

ネイビーのショートブーツはめずらしめなので大事にしたくて、爪先のソールのはがれかかったこのブーツ、
お直しに出して


きれいに終了してもらいました。
こちらの修理屋さんはお店もおしゃれさん。おもいきってブーツ持っていってみてよかった。
うっかり男爵しちゃうところだった。
ほかのお店では、無理そうだったお直し。
また履けているので、うれしい。

気に入ったものは長くつかいたいタイプの方は、
気に入った修理屋さんをもっておくといいですね。




スーパーの買い物用マイバッグがよれっとしてきたところで、いただきものをしました。
淡いきれい色の、ちょうちいさくたためるバッグ。
本当にきれいにきちっと畳めて。
しわしわにならない。

暑すぎてオシャレどころじゃなくなりそうなここ数日でしたが、すこしめを冷ましましたわ。

暑くても オシャレはしよう。 それなりに。



なにせ暑いので、しばらくgrace 神の愛 の恩寵を受けて、気持ちよくぐっすりと眠って良い夢を見よう。

2022年後半は、さらに本質そのもので、
嘘をつかず、やさしく強く、

シンプルな風をふかせる段階へ。キラキラキラキラドンッキラキラ

楽しみですね。音譜音譜音譜音譜音譜ピンク薔薇