兵庫県のグルメと言えば「明石焼き」だよな。



ふわふわの生地にタコを入れて焼きダシ汁につけて食べる「明石焼き」。



きっかけは明石の地場産業だった「明石玉」なんだ。



「明石玉」は明石で製造されていた「人工サンゴ」です。

これはかんざしなどの装飾に使用され明治・大正時代に大人気でした。


一説には加山雄三が「松本めぐみ」に贈った婚約指輪は明石玉だったそうな。


この「明石玉」を作る際、原料の硝石を固める接着剤に使用されていたのが卵の白身です。



有り余る黄身に


明石特産のタコを入れて


「明石焼き」が生まれました。


ビールとの相性は最高だよな。



「たこ焼き」との違いはだし汁につけて食べるふわふわ食感です。

「明石焼き」が大ヒットしたので、こんにゃくとスジ肉を入れた「ラジオ焼き」を


大阪人が考え、それを元に大阪人のソウルフード「たこ焼き」が誕生しました。


また、「夢見の里日記」で賢くなっちゃった!