
「間」
門の間に
月が昇っているところを
見ているさま。
昔の夜は真っ暗闇。
月明かりが
さぞ美しかったに
違いない。
門中に肉をおいて祀り
安静を祈願する意。
神に祈りを捧げるとき
肉を祀ることは
古代
日常茶飯なことだったのだろう。
さて
あなたなら
どちらの説を採用します?(笑)
★ちなみに月ではなく
日と書いている
近代の字は
俗字だそう。
わたしはね
強いて言えば
後者。
血生臭いけど(苦笑)
気易い言い方かも知れないけど
何だかやっぱり
歴史を感じる。
想像力も拙いし
計り知れない状況だけれども。
すべては
安寧のための祝祷。

(以前、わたしの為に描いてくださった のりまえるまサンのイラスト♪)
そのとき
その時代
人と人の間にも
あったはずの
愛や
欲望や
夢や
希望や
悲しみや
絶望や
情熱や
願望
のための
and MOREMOREMORE…
↑のように
完全に
文字には成っていなかった
かもしれないが。
飢えや争いが
繰りかえされても
人は人との間で
新たな命を授かる。
未来永劫
命を紡いで
繋いできた上で
現世のわたしたちが
今、此処にいる。
『感じる書』アーティスト 石川呼穹
