メモリーオイルブレンドアドバイザー@メモリーオイルを楽しむチエです。
先日、職場の上司と面談した時の事。
考課面談だから、私が上司に対して自分の成果をアピールする場だと思うんだけれど、成果は分かっているから と上司が言い、他の話をされるっていう(笑)
私のチームはうまく回っているんだけれど、ちょっと・・と思うチームって 結局は人間関係の問題だよね、と上司が言った。
マネージャーと秘書であれば、マネージャーは「こうして欲しい」って思っているのに、秘書が自己流で対応。
マネージャーは自分の思うとおりに進まないので、ストレスがたまる。
それが蓄積されていくと、お互い違和感を感じて 関係が悪化する。とか
OJTをする側がドライすぎて、受ける側は何をしたらいいかわからない。
向こうからのフォローもないから、こちらから聞くしかないけれど、怖くて聞きにくいから他経験者に聞いて解決してる。とか
秘書の例では、
マネージャーのご意向を確認して進めれば、そんなことにはならない。上司がよほど理不尽な方でない限り。
たまにプライドなのか(?)自己ベースの秘書がいるけれど、それって本末転倒。
マネージャーが最大の能力を発揮できるように サポートするのが秘書なんだから、ご意向確認は当然のこと。
(自己ベースの秘書に限って、「秘書」という肩書にこだわる傾向がある(笑)チエ調べ)
ドライすぎる例では、
教える側:自分は経験があるから、分からない箇所が分からない。
この教え方でわかるよね、分からなきゃ聞いてくるでしょ。
聞いてこないってことは分かってるんだ。と思って ずっとドライな教え方スタイルを続けていく。
教わる側:教える側からフォローもなく 経験者しか気づけないこともあるから、聞かなきゃいけないことが分からない。
しかも、聞きづらいオーラを放っているので、他の経験者に聞いて解決している。 なんて、悪循環。
どちらの例も、相手のことを少しでも思って、コミュニケーションを密にとれば うまく回る可能性が高い。
そんなこの日のメモリーオイルは
「コミュニケーション」
人とのコミュニケーションがスムーズで明確で、効果的になるよう話す能力を改善する。
コミュニケーションを明確にはっきりとさせる。
物事をクリアーに保つ。
コミュニケーションと創作力を高め、喉のチャクラを活性化。
(ゴールドゴールさんのHPより引用)
そうそう、最近「コミュニケーション」をブレンドしたオイルを気に入って、会社で使っています。
会社で 人前に出ることが多いので、自分の意見をしっかり言えたり、相手とコミュニケーションがとれるように(^^♪
・コミュニケーション
・イントゥイション(直感力)
・カリスマ
(このブレンド、先月ミーナさんのメモリーオイル講座を再受講したときにブレンドしたもの♪)
コミュニケーションが主張した甘めの香り。とってもいいですよ。
「人生」って
人(と)生(きる) ってこと。
信頼関係を築いていくにも まずはコミュニケーションとらないと始まらない。
家庭でも 職場でも 地域との関りでも コミュニケーション能力が高い人って やっぱり魅力的だと思うし。自分もそうでありたい。