「金」のつく名前の駅名 | Passのブログ (情報部屋)

Passのブログ (情報部屋)

不動産投資から株式投資、育児から家事まで、その他 国内・海外の見たこと感じたことをただつらつらと書き連ねるブログです

関東地方にお住まいの方でも、知っている人は多分あまりいないと思いますが、栃木県の烏山線というローカル線に「大金駅(おおがねえき)」という駅があります。

もちろんここは無人駅で、自動券売機も無いそうです。さすがに私もそこには行ったことはありません。

ちなみに、烏山線の始発駅には「宝積寺」という駅名もあって、一部の宝くじマニアには、この両区間を乗車することで「縁起」をかつぐことになるらしく、駅名表示を写真撮影をする人もいるそうです。

愛知県の名古屋には「金山」という駅がありますね。近くには場外馬券場があり、まさに名を表しています。

各線の乗り換え駅のため、ここは名古屋の中でもかなり人気のある街ですね。

なお、常磐線には「金町」という駅もあります。乗り換え駅ですが、しかしゴールドタウンというふうにはほとんど呼ばれません。

町の商店街には「ベルシティ」と書かれている通りがあります。

また、関東地方には「小金井」と「花小金井」と「武蔵小金井」と「北小金」があり、知らない人はよく混乱します。

これらはどれも「小金」持ち?な駅名なのですが、それぞれが全て違う自治体にあります。

さらに、松戸市には「金ケ作」という地名があります。ですが、決して高級住宅街なんかではありません。

そして、北海道の浜頓別町には「金が丘」という地名もあります。そこに住む人は「マネーヒルズ」だと読んでいるそうです。(ウソですw)

また、かの有名な吉幾三の青森県の出身地には「金木」という駅が津軽鉄道にありますが、その駅の所在地だった金木町は市町村合併により五所川原市になり、残念ながら金木町は消えてしまいました。

金のなる木は切り倒されてしまったのでしょうか?残しておけば良かったのに。

横浜市と北九州市には「黄金町(こがねちょう」というのもありますね。(おうごんちょう」ではなく「こがねちょう」と読むんだそうですね。

地名に「金」がついていても、品の良い街が多くないのは、日本人のお金に対する汚いイメージがあるからなのか?玉に傷がつくイメージだからなのか、その真相はよく分かりません。


iPhoneからの投稿