交通費を安く抑えるには? | Passのブログ (情報部屋)

Passのブログ (情報部屋)

不動産投資から株式投資、育児から家事まで、その他 国内・海外の見たこと感じたことをただつらつらと書き連ねるブログです

日々の通勤から、ちょっとした外出にもかかる交通費。これは工夫次第では結構安く抑えることができますね。

私は普段の行動で、近所の移動に「自転車」か「バイク」に主に使っています。自転車ならほぼタダ!ですね。(せいぜい自販機のお茶やジュース代ぐらい?)

私が持っているバイクでも、レギュラーガソリン1Lあたり約30km走りますので、これならハイブリッド車並みの燃費です。真冬と雨雪以外はけっこうバイクも快適に使えます。

バイクでは半径20km圏内(1時間以内で行ける所)までが限度範囲としています。それ以上乗るとクルマよりも疲れてきます。

都内に行く場合は駐車場・駐輪場が少ないので、よほどのことが無い限り電車で行きます。東京都心部へは主に東京メトロの昼間回数券休日回数券を利用しています。(通常の30~40円引きに)

自動車は、高速道路には基本的に乗りません。特に首都高速などは迷うのと渋滞が怖いから乗りたくありませんw。クルマで反対側方面に出る場合でも、分かりやすい環七ぐらいしか走りませんw

片道1時間以上かかるような遠くの場所は、ほぼ電車で行くようにしていますが、その場合でも、だいたい近所のチケットショップで予め回数券(の断片)を購入しておいて行きます。

そこで結構使えるなと思うのが「全線利用の株主優待券」です。横浜に行く場合は東急の株主優待券、箱根や日光や成田空港に行くなら小田急や東武や京成の株主優待券を使うと、かなりお得に購入できます。

面白いのはJR線です。わざわざ区間を2区間に分けて購入すると、一回で通しで買うのよりも運賃が安くなることが結構あります。その区間を調べてから回数券を購入することがよくあります。

節約するというよりは、頭の体操みたいなところもあります。安く快適に行く方法を考えるのは結構楽しいです。

最近では、いろいろなフリーきっぷも作られているので、ネットでも調べてみて、いろいろ回ってみたいものです。

(参考記事)

○【クレカ】旅行代や出張費を安く抑える! 新幹線や高速道路で使えるおトクなカード(ねたりか)

http://netallica.yahoo.co.jp/news/20130418-00013409-urepia