明治17(1885)年に中山道鉄道(後の国鉄、現JR高崎線)が開通し、明治20(1887)年に倉賀野ステーション(現倉賀野駅)が営業を開始し、荷物扱いが始まると、倉賀野河岸を中心に発達した水運利用は急速に衰退し、現在も残る河岸の面影は、わずかなものになってしまっている。陸路の中山道はその後、昭和7(1932)年に大改修があり、昭和57(1982)年に町の北部に倉賀野バイパスが開通した。なお、大正6(1917)年には、岩鼻軽便鉄道が倉賀野・上州岩鼻間の運行を開始し、昭和20(1945)年まで、岩鼻火薬製造所の原材料や製品を輸送していた。

 

 

大正9(1920)年頃の倉賀野駅とテト馬車

 

駅頭の馬車は6人乗りで、御者が吹くラッパが「テトテト」と聞こえるのでテト馬車と呼ばれた。昭和4、5年の道路改修の頃まで高崎(出発地は新田町の風間堂前)と玉村を結んで運行していた。ただし高崎までは徒歩でも一時間くらいで歩くことが出来たので、一般の人は乗ることが少なかった。

 

現在のJR倉賀野駅