内閣府が9日発表した1月景気動向指数速報では、CI(コンポジット・インデックス)一致指数が前月比2.5ポイント上昇の99.9(2005年=100)となった。これはリーマンショック以前の2008年7月以来の高水準で、10カ月連続の上昇。
先行指数も前月比2.4ポイント上昇の97.1と11カ月連続の上昇となった。遅行指数でも消費や雇用関連の指標を中心に改善し、2カ月連続で上昇した。景気回復の裾野が広がってきたとみられる結果となっている。
内閣府は、CI一致指数の基調判断を「改善を示している」に据え置いた。一致指数の上昇に寄与したのは、有効求人倍率(除学卒)や卸売業販売額、中小企業売上高(製造業)、鉱工業生産財出荷指数、大口電力使用量、鉱工業生産、所定外労働時間指数(製造業)など幅広い指標で改善した。上昇幅は2.5ポイントと従来の1ポイント台に比べて大幅となったが、前年同月比を採っている指標では、昨年の大幅な落ち込みの反動増もあり、やや上昇幅が大きく出過ぎている面もありそうだ。
先行指数では消費者態度指数や日経商品指数、東証株価指数、耐久消費財出荷指数などが上昇に寄与。遅行指数では、常用雇用指数(製造業)や完全失業率といった雇用関連の指標や、家計消費支出が改善した。内閣府は、遅行指数も2カ月連続で上昇し、改善幅も拡大していることから、景気回復が遅行指標にも波及してきた可能性があると見ている。