年末年始、レンタカーが人気…ガソリン下落で割安感 | フィトンチッド 花粉症 SEO アクセスアップ C.Iサポートセンター

フィトンチッド 花粉症 SEO アクセスアップ C.Iサポートセンター

求人募集 福岡 博多 営業 テレアポ コールスタッフ
ハローワーク 就職 転職 求人 募集 アルバイト バイト
花粉症 除菌 除去 空気サプリ 営業代行 営業支援

年末年始の帰省や正月休みを利用した旅行の足として、レンタカーの人気が高まっている。

 ガソリン価格の下落や高速道路各社がETC(自動料金収受システム)の利用による割引を拡大したことが背景にあるとみられ、景気の悪化で新車や中古車の販売台数が落ち込むなか、レンタカー業界は安定した需要を維持している。

 27日朝。大阪市内のニッポンレンタカーの営業所には車を借りる人たちが次々と訪れた。鳥取県に1泊2日の温泉旅行に出かけるという同市都島区の会社員中村武志さん(30)は「維持費が高いので車を買おうと思ったことはない。レンタカーは手軽で割安」と話した。

 担当者は「年末年始の予約は昨年並みで快調です」と話す。予約は3か月前から入り始め、12月初めには車の8割が埋まった。特にワゴン車はすべて予約済みで、一家で帰省する人たちの利用が多いという。

 ◆ETCも後押し◆

 大手レンタカー会社によると、ガソリン価格が1リットル当たり190円台まで高騰した今夏以降、マイカーを手放すドライバーが増加したという。ところが秋以降、断続的に値下がりし、今や100円を切るガソリンスタンドも現れた。

 さらに高速道路各社がETC利用者を対象に、年末年始に一定料金で1日通行し放題というパスを販売するなど、高速道路の利用割引を拡大するサービスを打ち出したことが、需要増加を後押ししている。

 レンタカーの車両台数は毎年着実に伸び、国土交通省の統計では、07年は10年前より約10万台多い約36万7000台。国交省担当者によると、今年も微増の傾向にあるという。

 ◆マイカー離れ◆

 高い維持費を敬遠する若い世代を中心に、「マイカー離れ」が起きていることも、レンタカー人気の一因でもある。

 日本自動車工業会の2006年度乗用車市場動向調査によると、車の非保有率は05年で18・3%と4年前に比べ1ポイント上昇。特に20歳代前半男性では32・1%と10ポイントも増えていた。車を持たない理由に「維持費や駐車場料金など経済的負担」を挙げる人が3割に。

 こうした傾向に加え、不景気で来年の国内新車販売は31年ぶりに500万台を下回る見通し(同工業会)。11月の中古車販売台数も29万9829台と27年ぶりの低水準になった(日本自動車販売協会連合会の調査)。