2年ぶりの復活。










…えっと。えー




一年目のブログの年にですね、やった企画の復活です。










規模は縮小して、三つ程度ですが、供養がてら。





1. 『この手に収まる幸せに』

これはスマホを買い替えた時の話。

現在、12miniなのですが、これが今の自分の手にすっぽりハマっていて、使い心地がいいのです。
(手がちっさいのは知ってる。)

で、買ったときにはすでに、「コレ良いな!」となっていて、そのことをこれでもかってくらい書く記事を、“構想していた” のですが、結局かたちにしないまま、ボツびっくり

理由としては、買い替えた当時、事務所の査定と舞台の稽古とが重なっていて、それなりに忙しく、ズルズルと引き伸ばした結果、鮮度を失ってしまったことショボーン

せっかく、良いタイトルを考えついていたのに、勿体ない限り。真顔





2. “ある種の人間について”

これは、正式タイトルではなく、仮。
いや、正式タイトルもあるのだけれど、そのタイトルだけで、クサカのダークサイドが垣間見えてしまう恐ろしい記事

じゃ、なんでそんな記事を書いたかと言うと、自分のなかではかなりのブレークスルーだったから。なので、本質に触れないまでも、ポップ化して記事として載せることできるだろう、という甘い算段のもと書き始めたのだけれど、書けば書くほど内容がダークサイドに落ちていったのでボツショボーン

もうね、ひどいヒネクレ具合だなぁと自分でも思う。





3. 『ピクトグラム!』

ご存知、オリンピックの開会式で行われた、ピクトグラムのパントマイムについて

これね。

観た瞬間ですよ。

いや、これは、どう考えても小林賢太郎プロデュース!

ってなったわけですよ。

あんな芸当、たぶん他にいないのでは?ニコニコ

それくらいに、小林賢太郎のエッセンスが詰まってる5分間だったと思う。

そもそもピクトグラムは日本発祥であると言う歴史性、その上で二次元のものを三次元に還元すると言う発想、(それは2.5次元に代表される、新たな日本文化にも通じる)、人力とカメラワークの妙技で成立させようとする技の数々(その中には、小道具や舞台装置はもちろん、遠近法なんかもふんだんに使う)、そしてなによりもカメラワークの動線と、録画とLive映像における細部まで、計算し尽くされた構成。



たった5分の中に、小林賢太郎さんのエッセンスが詰め込まれている!



と言うのを大まかには書いていたのだけれど、まとまり切らなくてボツ











この三つが大きな没ネタ。

他にも、割とボツにしがちなのが、YouTube 関連。
それこそ、ひさびさに観たラーメンズのコントの話とかをしたかったりするのだけれど、たぶん、いつでも観れるからなんだろうなぁ、意外と書かないんですよねぇ。



やっぱり、なんだかんだで鮮度みたいなことを考えているのかなぁ。

でも、最近は映画も一、二ヶ月まえに観たものだったりするからなぁ。早いとこ追いつきたいのだけれど、上手くいかないっすねぇ…。



と、まあ、こんな感じですが、これからも、日々コツコツとやっていこうと思いますので、一つよろしくお願いしますニコニコ