今日は暑中見舞いの日 | お手軽アウトドア社会人サークル アニバーサリー(Anniversary)

お手軽アウトドア社会人サークル アニバーサリー(Anniversary)

サークルアニバーサリー(Anniversary)では、関西圏(大阪・京都・神戸・奈良)を中心にお手軽なアウトドアイベントを開催しています。

こんにちは。

 

スタッフの滝です。

 

さて、今日は、『暑中見舞いの日』だそうです。

 

もらってうれしかった暑中見舞いは?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 

暑中見舞いの日」は、1950年(昭和25年)の6月15日に、当時の郵政省が初めて「暑中見舞用郵便葉書」を発売したことに由来しています。

 

1986年(昭和61年)から、くじ(懸賞)付きとなり、愛称も「かもめ~る」となりました。

 

この名前は夏をイメージする「かもめ」と「メール」を合わせた造語で、「カモン・メール」の意味も込められていました。

 

その後、2006年(平成18年)から「夏のおたより郵便葉書(かもめ~る)」の名称に変更されました。

 

この「かもめ~る」は毎年6月初旬に販売が開始されていましたが、郵便需要の減少などに伴い2020年度の発行をもって終了し、以後、日本郵便は暑中見舞いや残暑見舞いなどに使える絵入りはがきを発売するようになりました。

 

暑中見舞い」は、猛暑期に普段なかなか会えない方やお世話になった方の健康を気遣い壮健に過ごして欲しいとの願いを届ける夏のあいさつ状です。

 

近況報告などをかわす意味合いもあり、この習慣は、江戸時代に生まれたといわれています。

 

その由来は、お盆に里帰りする際、直接、品を持参して祖先の霊に捧げていたことによります。

 

江戸時代になると、お世話になっている人全般への贈答の習慣になっていきました。

 

遠方で訪問できないお宅には、飛脚便を使って贈り物や書状を届けていました。


それが、明治6年の郵便制度の発達とともに、この贈答の習慣が簡素化されあいさつ状を送る習慣になっていき、大正時代に現在の「暑中見舞い」という形が定着しました。

 

「暑中見舞い」を出す時期は、暦の上で一年で最も暑さが厳しいとされる「暑中」の期間となります。

 

その「暑中」は「夏の土用」(「立秋」前の約18日間)とする場合や、二十四節気の「小暑」(7月7日頃)から「立秋」の前日(8月7日頃)までの約1ヵ月の期間とする場合があります。

 

また、梅雨が明けた後という条件が加えられる場合もあります。

 

「暑中」以前に手紙を出す場合は「梅雨見舞い」、「暑中」以降なら「残暑見舞い」となります。

 

月のイベントスケジュールです。

 

<イベント情報>

 

・京都嵐山 アジサイと鈴虫を訪ねて

開催日時:6月16日日曜日13:00~17:00頃

開催場所:阪急電鉄嵐山線松尾大社駅13:00集合

参加費用:1000円(拝観料等は別途自己負担)

 

・京都寺社めぐり 伏見稲荷大社~三十三間堂

開催日時:6月30日日曜日13:00~17:00頃

開催場所:京阪電鉄伏見稲荷駅13:00集合

参加費用:1000円(拝観料等は別途自己負担)

 

イベントへの参加をご希望の方は、こちらのHPからお申し込みください。

 

↓よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 恋愛ブログ 恋活パーティー・婚活パーティーへ 
にほんブログ村



婚活アドバイス・婚活応援ランキング