こんにちは。
スタッフの滝です。
さて、今日は、『世界水の日』だそうです。
硬水と軟水どっちが好み?
▼本日限定!ブログスタンプ
「世界水の日」とは?
「世界水の日」は、1992年(平成4年)12月に国連総会で制定された国際デーの一つです。
英語表記は「World Day for Water」または「World Water Day」。
「世界水の日」の由来は?
1992年(平成4年)6月にブラジルのリオデジャネイロで開催された「地球サミット」(環境と開発に関する国連会議)で、21世紀へ向けての行動計画「アジェンダ21」が採択されました。
その中で、「世界水の日」を制定するように勧告され、同年12月の国連総会で正式に決議されました。
そして、翌1993年(平成5年)から実施されています。
「世界水の日」の目的は?
水資源の開発・保全やアジェンダ21の勧告の実施に関して普及啓発を行う日です。
また、水の大切さや、きれいで安全な水を使用できるようにすることの重要性を世界中で考える日でもあります。
国連は加盟国に対して、この日に各国で活動を企画するよう薦めており、水や水資源の持続可能な開発に関連する取り組みを行う国連機関も記念式典など様々な企画を催しています。
この日には、世界の様々な国で水の大切さを人々に知ってもらうための会議やセミナー、展示会などが開催されます。
日本の「水の日」
日本では8月1日が「水の日」、水の日を初日とする8月1日~7日の一週間が「水の週間」となっています。
一年のうち水を最も使う月が8月であることから、その月の最初の日を「水の日」としました。
2014年(平成26年)に施行された「水循環基本法」により、法定化されました。
水資源の貴重さ、水資源開発の重要性などについて考える期間となっています。
そのため、先の「世界水の日」は、世界的な観点からもう一度、水の貴重さ、大切さについて世界中の人々と一緒に見つめ直す「地球と水を考える日」としています。
3月、4月のイベントスケジュール
<イベント情報>
・奈良・明日香村 悠久の歴史を訪ねて
開催日時:3月23日日曜日11:10~17:00頃
集合場所:近鉄吉野線飛鳥駅11:10集合
参加費用:1600円(交通費、飲食代、拝観料等は別途自己負担)
・奈良県 吉野山でお花見
開催日時:4月6日日曜日8:00~17:00頃
集合場所:近鉄大阪阿部野橋駅8:00集合
参加費用:1800円(交通費、飲食代、拝観料等は別途自己負担)
・奈良県 神宿る三輪山
開催日時:4月20日日曜日10:00~17:00頃
集合場所:JR奈良駅10:00集合
参加費用:1300円(交通費、飲食代、登拝料等は別途自己負担)
イベントへの参加をご希望の方は、こちらのHPからお申し込みください。
↓よろしくお願いいたします。