おはようございますくもり


CIRCE-CAFFEのブログを見にきていただき、ありがとうございますニコニコ音譜


今朝は少々肌寒い気ですね得意げ


先週から続いている我が家の風邪菌は、中々出て行ってくれませんダウン

私以外は咳き込んだり、微熱が続いたり、腹痛だったりと重病ではありませんがしっくりきません汗



今日は前職で私が取り引きさせていただいた農家さんの話です。


大規模の専業でやられる方

小さな農家を組織だって活動している農家さん

家庭菜園のように趣味でやられている方

元農学研究所の所員が実家を継いで、独自で品種改良、開発を研究されている方


など実に色々な方とお付き合いさせていただきました。



当時は農家さんのところへ集荷に行くのが、とても楽しみでした音譜


農家さんのお手伝いをしながら、おしゃべりして色々な情報をいただいたり、世間話をするのが楽しかったです。



聞いていると農家さんもそれぞれ色々な問題を抱えています。


後継者がいないですとか、

異常気象の影響で育たないですとか、

生産してもそれに見合っただけの収入がないなど。



それでもスタイルを変えず(変えれず)に続けられている方もいれば、独自のこだわりを前面に出して、ブランド力に驕る事無く、他業種にPRしている活動的な農家さんもみえました。



最近はメディアなどの影響で野菜や果物の必要性は理解されつつありますが、価値については未だに理解されていません。


野菜果物の価値が理解されないままでは、いつまでたっても食品廃棄率世界一の不名誉な称号から逃れられません。



私は立場的に消費者でもあり、中間業者でもあり、料理人でもあります。

食のサイクルからすれば、一番楽なポジションにいると思っています。



私のようなポジションの人間が、食品の価値を理解する必要があります。


無理な食べ過ぎ、食べ残しを避ける事はもちろんの事、技術と知恵を使って上手な保存することで廃棄を減らしていく。


そう考えると、やっていくことは「節電」と似ていて、誰でもできるものだと気付きます。


これから暑くなると、食中毒やら食品劣化でますます廃棄量が増えてしまいます。


節電と合わせて意識することで抑えられると思うので、それぞれ自分ができる事を考えて実践していくと少しは家計に優しいですし、そのおさえてでたお金でちょっと良い食材を選んでみてはいかがでしょうかはてなマーク