おはようございます![]()
CIRCE-CAFFEのブログを見に来ていただき、ありがとうございます
![]()
昨夜の浜松は激しい雨でした![]()
深夜のだったから良かったものの、日中ならば外出づらくなっていました![]()
今朝は風は強いながらも穏やかな雨です
昨日は朝から次女が発熱で保育園を休み、長男も小学校から帰ってきてから発熱でダウンする状態でした。
幸い、昨日はお婆ちゃんが一日家にいてくれたおかげで、交替で次女の面倒を見ることができました![]()
我が家は誰か一人風邪などでダウンすると決まってみんな感染するという仲の良さ![]()
菌をもらわないようにマスクで予防、手洗いうがいなど徹底しました。
昨日は本当ならば、子供たちを保育園に預けた後で、内装工事業者様からいただいた見積書を私の方で手直しして銀行に提出する予定でしたが、延期することにしました。
今回の提出で銀行への融資審査書類は完成して審査にとりかかる手筈になっていました。
しかし、金曜日の午後のアポイントを翌週の月曜朝一番に延期してもらいました。
その場の状況と打ち合わせt資料作成および打ち合わせに要する時間を考慮して決めました。
サラリーマン時代にもよく「仕事と家庭どっちが大事?」という質問を問われました。
特に結婚して家庭を持つようになってからはさらに同じような質問が増えました。
結論は当時のまま変わりませんが、「家庭」です。
もちろん状況にもよります。
同等の重要度で、お互い頼るものが私しかない時などの究極の選択だったら「家庭」です。
仕事での緊急時の判断は、「責任感と対応力」によるものです。
ですから、役職が上であればあるほど責任感が強くなり、それだけの経験も兼ね備えての役職であるので、緊急時の対応も的確という事で「仕事」を選ばざるを得なくなることもあります。
しかしながら、会社という組織において、いくらトップの人間だからと言っても、その人がいなくなっただけで会社の機能がマヒしてしまうようではいけませんし、そういう組織つくりをしているような会社は潰れてしまいます。
組織とは大小関係なく、常に誰かがサポートに回ることができるような環境を作っていなくてはなりません。
かたや家庭では中々そういう訳にはいきません。
いわば個人商店みたいなもので、代えがきかないのです。
しかし組織とは異なっても、違うなりのリスクマネジメントは立てられます。
地域で積極的に行っている防災活動もその一環です。
災害時、事故などの緊急時に頼るべき所、守るべき約束などを決めておくだけで、実際に起こってしまった時の対応力はかなり違ってくると思います。
仕事か家庭かの判断基準も状況によってはパニくって判断できないこともあります。
しかし各々でリスクマネジメントをしっかり立てておくことによって、2~3歩判断が遅れたとしても対応できる訳です。
人それぞれ置かれている立場もありますので、これが正しいとかのキメはありません。
重要なのは、冷静さと環境つくりではないでしょうか
今回の件で来週に延びてしまった資料提出、週末でより完成度の高いものにして月曜日に臨みたいです
週末も天候不順で蒸し暑くなりますが、明るく過ごしたいです![]()
![]()
