おはようございますくもり


CIRCE-CAFFEのブログを見に来ていただき、ありがとうございますニコニコ音譜



ここ数日、朝晩が少し冷え込むような気がします。


朝は特にその日の服装を決めるので、結構悩みます。


朝起きて、半袖に着替えると若干寒く感じるので、一枚羽織ったりするのですが、徐々に暖かくなり脱ぐようになります。


少し着ただけなので洗濯するのももったいないので椅子の背もたれなどにかけておくのですが、そういった服が家の至るところにありましたあせる


ちゃんと片付けないといけないですねにひひ



昨日、近所のスーパーにコピーを取りに行った時の話です。


そこのスーパーはコピーが5円と安いし、うちから一番近いということもあり、よく利用します。


昨日は珍しく先客がいて、その先客がコピーを取り終えた後、釣りが出ないらしく店員さんを呼びに行きました。


店員さんが説明をしていましたが、どうやらコピー5円と書いてありましたが、A3版は10円と下に小さく描かれてあったのに気づかずにお釣りが出てこないと勘違いしたみたいです。


よくある表示で「日替りランチ 500円~」とかのですにひひ


確かに最低金額が他店よりも安かったら、それだけでかなりインパクトがあり、ついついを見逃してしまいがちになりますあせる



店舗側としては、最低金額でお客様を引き寄せておいて、オプションなど他の魅力的商品で単価を上げていこうという作戦だと思います。


引っかかるという表現ですと、騙してるように捉えられますが、これも一つの販売促進の戦略の一つなのです。


個々に条件が異なるのかもしれませんが、個人的に言えば、最低金額だけの表示よりかは数点でも明記した方がお客様も選びやすいのかと思います。



金額表示が出たので、ついでにもう一つ。


価格設定でも色々なパターンがあります。


A・B・C定食・・・各800円


A定食・・・600円、B定食・・・800円、C定食・・・1,000円


あなたならどちらの定食屋さんに入りますか?


まぁ、ここでは商品が特定されていないので選びようもありませんが、これは3種類の価格設定をした定食屋の方が売れるしくみになっているのです。


といいましても、最近の定食屋で均一価格ってのも、それをウリにしている居酒屋さんくらいですから、わかっちゃいますねにひひ


商品と金額の両方に選択肢がある方が決め手になりやすいのです。


だからといって安い物だけがたくさん売れるという訳でもありません。


人それぞれ価値観が違う訳です。


商品の内容と価格設定に満足(お得感)するかどうか判断しやすくなるからです。



価格だけで見た時の満足感か、内容と価格両方から見た時の満足感では感じ方が違うと思います。


価格設定は、その時々の原価であったり、同業他社との兼ね合いであったりと、かなり難しいものです。


ですが、表示に関しては業種形態によっても異なりますが、どのようなお客様に対しても明確で選びやすくすることが重要なのかと思います。



今日も天候が怪しいですが、元気に過ごしたいです音譜