おはようございますくもり


CIRCE-CAFFEのブログにお越しいただき、ありがとうございますニコニコ




最近の天気は不安定といいますか、何か怖いくらいの気象状況が続いていますえっ


ずっと叫ばれ続けている環境問題の影響なのでしょうか、天気によって何となく気持ちもつられることがあるので、すっきりしてほしいです。


しかし、もう6月、梅雨の季節です雨


雨の季節も優しい長雨なら、気持ちがしっとりと落ち着きますが、ゲリラ豪雨のような雨は勘弁してほしいものですしょぼん




さて、現在の店舗開業準備状況から少し書きます。


先週、銀行窓口による市の融資制度の申込をしてきました。


しかし、まだ肝心の内装・設備費の見積が出てきていないので、私の方の希望限度額を記載しての申請書類ですので、見積が出次第差し替える方向で進んでいます。


この審査、承認が得られれば、晴れて工事着工です。



申込をした銀行の担当者が、提出書類の多さに驚いていました。


元々、私は商工会議所主催の「創業塾」という開業準備に関わる内容を教えていただくセミナーに参加していたので、その類の準備資料はたくさん持ち合わせていました。


その準備資料を当時より更に内容濃いものにして申請書類として提出しました。



また労働基準監督署に出向き、労災保険についての相談や申請書類等をもらってきました。


私の調べた限りでは、労災保険は事業主と青色事業専従者(妻)以外の従業員のみだと思っていましたが、ちゃんと事業主も労災保険が適用する制度が存在することを知りました。




ちょこちょことマメに作業台を整理しているのですが、ふと以前勤めていた飲食店のメニューとレシピ、原価計算書が出てきました。



辞めてからそんなに時間経ってませんが、懐かしいです。


勤務当初はイタリアンで働くというのに、パスタの種類とかピザの種類など全くの無知だったので、今では当たり前だと思われている名称も事細かくわかりやすく書き込んでありました。



その中でもレシピ+原価計算書が合わさった書類の内容に驚きました。


メインになる食材の量、原価から調味料などの商品に入れる全ての数量と原価が記されているのです。



時々、ランチのピークが終わる頃、おもむろに材料を取り出して、形を考えながらカットして何かを作り出し、「喰ってみろ!」と差し出されるのです。


そこで全部食べてしまうと怒られるのです・・・


少し残しておいて、時間が経った時に味がどのように変化するか確かめてから、食べる。



非常に細かくて多彩なデータの元にメニュー開発などに取り組んでいたんだと思いました。



当時はそんな利益率も詳しくわからなかったので、売価によって「高いから売れるのかよ!」とか

「この材料の組み合わせなら売れるね!」とか表面的なところしか見ていませんでした。


今、見直してみると、原価率もほぼ均一になっており、売価が高額なものも少しでも選んでいただけるような苦労が伺えました。



メニュー開発もただ美味しそうだからだけではなく、原価、利益を考慮して、少しでもたくさんのお客様に食してもらえるようなものを加えないといけないんだと思いました。



このような過去の経験を活かし、参考にして進めていきたいと思います。




今日も一日、天気に流されずに元気に動いていきます元気