おはようございますくもり




いつもブログを見ていただき、ありがとうございますニコニコ音譜








今朝は金環日食です日食



見えていますか?

あいにくの空模様ですが、まだ諦めていませんメラメラ




最悪、国立天文台がYou tubeで中継するので、そちらをチェックしたいですアップアップ




http://www.youtube.com/user/NAOJchannel








昨日は大相撲の千秋楽がありました力士




直接観戦したのは一度だけですが、大相撲はかなり好きですラブラブ




今場所は横綱・大関が早くから敗戦し、平幕優勝の可能性も大いにありました。






私は大方、稀勢の里で決まりだろうと願望も込めてチェックしておりましたが、12日目からの連敗が決定的でしたショック!






一方、優勝した旭天鵬と決定戦まで行った栃煌山には驚かされました。






もっと驚いたのが、旭天鵬が私と同い年で生年月日も5日違いという近さ!!




だからと言って、親しい訳でも、接点がある訳でもありませんが・・・あせる






それでもスポーツ界から同年代が活躍すると嬉しいものです。




この年になりますと、だいたいのスポーツでは引退がささやかれる年齢になります。




その中で活躍するということは、相当な努力と苦労があったと勝手に想像して感傷に浸りますしょぼん






年のせいか、若手の台頭よりもベテランの再起の方が応援したくなります。




やはりどこかで自分と重ね合わせて見ており、自分も頑張らねばと奮い立たせる気持ちがあるのでしょうアップ








昨日のネットニュースで、東京のJR阿佐ヶ谷駅構内に新星堂がリニューアルオープンしたという記事がありました。






私が興味を示したのは、新星堂の隣にタリーズコーヒーがあり、両社が店舗の仕切りを開放して、共有スペースとして定期的にイベントを行うというところです。






確かにカフェなどの飲食店が店内でミニコンサートやライブなどのイベントを行うのは珍しいものではありません。






しかし、お互いの店舗を改装してまで行うのに、ちょっと惹かれました。






実際、同じような業種ではツタヤとスタバがコラボでイベントを行っておりますが、隣接店舗で定期的ともなるとメリットも多大にありますが、デメリットも浮かび上がってしまいます。






現に新星堂は、このような企画のために売り場面積を狭くしてのリニューアル。




改装費は新星堂とタリーズ、そしてJRも出資しての一大企画なのです。






確かに音楽+○○という図式は、まず人が集まります。








それは小売店であれ飲食店であれ、どのような店舗でもごく自然に音楽は流れています。




それが生演奏ともなれば効果は絶大です。






逆に新星堂側のメリットはどういったところなのでしょうか?




イベント費用を共同で出資することで、抑えられる?そんな程度ではないと思います。




おそらく、タリーズコーヒーに来店されるお客様を狙っているのです。






私の行う店舗も、私が担当するカフェと妻が担当するスタジオを併設させたコンセプトショップな訳です。




その最大のメリットはお客様を共有するということです。






スタジオでレッスンされたお客様をカフェに呼び込む。




またカフェに来店いただいたお客様にスタジオの存在を知っていただき体験していただく。






両者が求めているところを合わせて相乗効果を上げる方法です。






最近は他業種でコラボしたコンセプトショップが増えてきています。






雑貨とレストラン




美容室とカフェ




エステサロンとカフェ






求めるところはどの形態でも同じで、他業種からの新規顧客の獲得です。






ある程度の知名度は上がったが、まだまだ新規顧客を獲得したい。




でも、ターゲットにするところは当たり尽くした。






そんな時に他業種の顧客が流れ込めば、そんなおいしい話はない訳です。






それも、このようなコンセプトを確立した上でお互いのメリットを最大限活かせれれば、多少のリスクも受け入れるでしょう。




あとは共同経営とまではいきませんが、店舗同士の取り合い範囲を明確にして後のトラブルを事前に避ける事が重要だと思います。






幸い、私の店舗はコンセプトショップと言いましても、他社とのコラボではないので、他のコンセプトショップに比べて楽だと思います。






そういった同業他社との差別化を図っていき、軌道にのせてやっていきたいです。








今日も長々とお付き合いいただき、ありがとうございます。




週の初めです、笑顔と気合いを入れて今週一週間を無理せず楽しみながら過ごしていきたいです。