天気がいいからでしょうか。
本日の出席率は はかばかしくなく、年齢別で3班に分けられる。
本日の出席率は はかばかしくなく、年齢別で3班に分けられる。
1班:高齢者 3名
2班:中年 3名 ← ワタクシはココ
3班:比較的最近教室に来るようになった方々 3名
そして校長先生の計10名の参加。
2班:中年 3名 ← ワタクシはココ
3班:比較的最近教室に来るようになった方々 3名
そして校長先生の計10名の参加。
ていうか、先週に教室がなかったので、遅まきながら本日用意したのですよ。
日本泳法部レディースに『母の日プレゼント』を。
日本泳法部レディースに『母の日プレゼント』を。
そしたら最低5名は普段来るはずのうち、4名が欠席!
遅れてくるかも…と、プールサイドにまで持ち込んだけれど結局来ず。
中身は例年通りチョコレートなので、保冷材をフル活用したのですが…。
残念(´・ω・`)だわん。
遅れてくるかも…と、プールサイドにまで持ち込んだけれど結局来ず。
中身は例年通りチョコレートなので、保冷材をフル活用したのですが…。
残念(´・ω・`)だわん。
me :「ヨカッタ!は嬢さんだけでもいらしてくれた!ハイ、遅ればせながら母の日~♪」
は嬢:「アラ。いただいてよろしいの?」
me :「是非是非!」
は嬢:「アラ。いただいてよろしいの?」
me :「是非是非!」
そこへ教室開始前にもかかわらず、日誌を書いてた校長先生が顔を上げ
「濁点がつかなくてよかったね!」って、ヾ(・ω・o)失礼過ぎだろ。
「濁点がつかなくてよかったね!」って、ヾ(・ω・o)失礼過ぎだろ。
その考えでいくと、来月第3日曜はお尻が痛くなりまくりそうなので注意したい。
校長先生は最初の200m 羽交伸を一緒に游いで、あとは上からの指示。
右肩に電気治療の跡があり、五十肩がマダ痛いらしいことがわかる。
右肩に電気治療の跡があり、五十肩がマダ痛いらしいことがわかる。
羽交伸で200mやったあとは…
游方真を100
羽交伸を100
二段伸を100
三段伸を100
諸手伸を100
片手抜を100
羽交伸を100
二段伸を100
三段伸を100
諸手伸を100
片手抜を100
あとは立游だったり、水に浮かんでみたり。
教室で拷伸をやらなかったので、終了後に鈴子さんから見てもらう。
このジュゴン(ワタクシのことです)は、二段伸より拷伸の感覚がイマイチ。
このジュゴン(ワタクシのことです)は、二段伸より拷伸の感覚がイマイチ。
でー、鈴子さん曰く
「差し手を流し込むときの足が弱い」とのこと。
つまり、2回目の足という風に解釈しましたが、( ・ω・)なるほどね。
「差し手を流し込むときの足が弱い」とのこと。
つまり、2回目の足という風に解釈しましたが、( ・ω・)なるほどね。
自分でも縮めたまま足を引き寄せてる感覚はあるので、その話をしているのだろうけど、
どのタイミングで かかとのくっつきを離していいのかがわかってないのですね?
どのタイミングで かかとのくっつきを離していいのかがわかってないのですね?
ついでにいうと、改まった場で片手抜をするのも苦手です。
ヘンに緊張しちゃってダメなんだなぁ(・ω・`)
ヘンに緊張しちゃってダメなんだなぁ(・ω・`)
誰も見てないときや、なんでもないチョッとした移動のときにはスムーズにいくのにね。
練習量が圧倒的に足りない自覚はあるけれど、どうやって確保するかも課題。
なかなか、ナカナカですワ 。
なかなか、ナカナカですワ 。