昨日書きました『達成感の乏しい、中途半端なモヤモヤだけが残る後味の悪いイベント』は
知る人ぞ知る、某国家試験なのですが(介護さんも同じ日に試験があったようですね)、
なにしろ根拠を持って正解はコレ!って言い切れない選択肢が幾つかありまして。


正式な解答が発表されるのは合格発表その日であって、だいぶ先。
なので、世の中のギョーカイ(塾的なトコとか出版社とか)が昨日あたりから
少しずつ正答は多分コレっていうのを掲載し始めたのを利用し、自己採点をば。


①問題の総得点の一定割合を基準として、問題の難易度で補正した点数以上の得点のヒト
②0点科目がないヒト


この2つを満たすことが合格要件なのですが、なにしろ解答割れが目立つ。
5択の選択肢の中から1つ乃至は2つを選ぶマークシート問題なので、
1つもしくは2つの選べれば後は間違い…と切れる内容のハズなんだが…??


過去にこれほどまでに各社で見解が分かれただろうか?と先生方も首をひねるほど。


あくまでも自己採点ですが、一定割合は超えており、また0点科目はないものの、
どうやら平均点が高いようで、各社の解答を混ぜ込んで最悪のパターンを計算すると、
ちょうど平均点辺りになりそうで非常にフクザツな心境なのでありますね?


落すための試験ではないとはいえ、要件を満たしたからといってバカスカ合格させたりする??


なぁんて考えると、安心して眠れないというか、何をしてても気がソゾロというか。


ともあれ、終わった話。
仮に残念な通達があったとしても、取ったノートも貰った膨大なプリントもテキストも不要。
夏にはテキストたちをギュっと纏めたものが発売されるし。
受験のためのノウハウも身に着いたので、結果がどうあれ全部資源ごみにしちゃおう、と。


実際、今回の試験のときにプリントもノートもテキストも見なかったものww


個人的な感触としては、夏になにもホボホボ知識ゼロの状態で昨年の国家試験問題をときに、
そのときのボーダーを超えていたのですね?
うんで、今回は昨年の問題よりも難しいように思えたのですが、
学校の先生方はこれまでの試験で一番カンタンだった、と教務室内で話しておられたそうで、
こればっかりは主観の問題なのかもしれないけれど、
某社の成績判定でいくら合格基準点をほぼ確実に超えると思われますと評価されても、
どこかしらで「ホントにそうか?」と懐疑的になってしまう自分もいたりして…。


畢竟なにを申し述べたいかというと、問題作ってるなら、解答も作ってるんでしょ?
合否通知は後日でいいから、正答だけでも即日ワカルようにしていただけたら、
主催者側に対する不信感も大分減るような気もする
のだけれど、如何なものでしょうか。


不毛な思考がグルグルまわるのは、解答速報の内容・見解が各社で一致してないのも大きい筈。


合格ラインより上にいても合格するかどうかを不安にさせる試験
コエー((((;゚Д゚)))ガクガクガクブルブルブル


学校で自己採点して泣いちゃったヒトもいたなぁ(・ω・`)………..