一年を振り返る。
今年は1日はそうでもないけど、一週間や1ヵ月がアッという間でございました( ・ω・)ノ


【1月】


游初め水書を初体験。
結婚指輪を処分。
ケータイを機種変更。
校長先生より、游方草の腕の動かし方と片手抜の足の処理を教わる。
8種類の游方を3,000やる、というアホなノルマを設ける。


【2月】


游方真の魅力に漸く気づく(しかし、いまは忘れている)。
無事に一つトシを重ねる。
25mを4~6掻きでイケるようになったから…か??  ← いまは伸びないのでイカない
花粉症の症状が出始める。
自宅階段から転落し、腰を強く打つ。


【3月】


この頃、拷伸がだいぶいいと校長先生から言われている。
ホームプールで日本泳法ブームが。。
プール歩行をするキッカケとなった伯母が急逝。
日本泳法研究会@鹿児島(神統流)に参加。
YouTubeにて絶賛動画公開中♪
校長先生
より「泳ぎのハバを増やして水泳指導員に…」と言われ、慌てて平泳ぎ習得
足だけなら5日でドーニカなるんですね、平泳ぎって。


【4月】


なんとか進級( ・ω・)ノ☆副級長に。
なにかと体調不良な月でもありました。
い嬢が游士審査を受けたいと言いだし、校長先生頑張り出す。


【5月】


セブンイレブンでドーナツを取り扱い始めるので、所望してみる。
うーん…そんなに美味なのか??
米国人青年と知り合う。
校長先生より諸手抜、やるかね?」と働きかけがあり、「ムリっす」と即答。
キチンとした日本泳法を習ったほうがいい、と知らんじーちゃんに言われて往生する。
い嬢が資格審査を受けるならわたしたちも、と ろ嬢は嬢も練習会に参加。


【6月】


塀の中を見学。
競技水泳の大会役員なるものを初体験。
模試の点数が回数を重ねるほど取れなくなる不思議( ・ω・)
スイミングなる場所の見学に行く。


【7月】


ギリシャヨーグルトにハマる。
ほとんど理解していないのに、模試の点数がそれなりに取れてしまうので怖い。


【8月】


游方行に着手。
校長先生より、再度クロールの腕に物言いがつく⇒修正。 (いま、また戻ってます)


【9月】


内定を頂戴する。
ヒゲと接触、謝っても赦してもらえず…館長さんに相談。
piccolinoにADHDの診断が下り( ・ω・)納得。


【10月】


業者の模試を受ける。
piccolinoママに危機介入をする必要性を感じ、精神保健福祉士の方に相談。
piccolinoを含めた関わりを教わり、実践を開始する。
席替えをするけど、後ろの席の人と共に1ミリも動かずw
インフルエンザの予防接種で初めてめちゃんこ体調不良にッ。
段々プールに行けなくなる。


【11月】


国試ストレスもあってか、教室内がギスギスし始める。
この時期になっても知識が定着していないことにアセリを感じ始める。


【12月】


友だちに内定が出たので、お祝い会ということで しゃぶしゃぶ食べ放題に( ・ω・)ノ☆
校長先生と並んだら、夏に比べてハラが出ている自分に愕然!…運動してないしなぁ。。
piccolinoと彼ママへの介入も定着するも、そこに割く自分の時間を惜しく感じるように。
piccolinoを土曜の午後限定でプールに連れ出す…こっちはまだ定着していないけどねw
漸く10月に受けた模試の見直しと振り返りが終了…身にはついてないのが難。
年内最後の校内模試で打ちのめされて年末年始の弾みにしようと思うも、
ビミョーな成績に いまいち気分が乗りきれないまま。 ← いまここ


あ。
今日は髪を切りました。
サッパリ( ゜∀゜)☆ しました♪


---


こうやって振り返ると、前半は水浸し。後半は机に向かっている時間が長いことがワカル。


特に新年を迎える準備もせず、大掃除もしていない。
というか、掃除をすると学校から貰った資料の雪崩が発生するので、どうすることも…。
全然学習計画通りにコトは運ばくて、ストレスを感じてはいる。
けれども、それをオモテに出すわけにはいかない苦しさ。


オモテに出してないが故に家族からの協力・理解を得られにくい現実!
あと23日ちょい。


ガンバロー、自分(棒)。