トシとったなぁ…とシミジミ思う。


現役時代は「書いて覚える」だったのですよ。
それがいまじゃ、書いたところで覚えられず、筆圧が強いだけに手が疲れてオワリのヒトに。


却って、こうやってタイピングするとか、声に出しながら打ち込んでいくという方が
可視化できる成果には結びつきにくいけれど、比較的定着しやすいような気がする( ・ω・)


書くと書く行為が終わった時点で変に満足してしまうというか。
手が疲れているから、そこで中途半端な達成感をもって「今日はオワリ」とか。


じゃあ、いまやったことを覚えてるのかね?と訊かれると迷わず「否」といえる自信もある。


以前にやった問題を何度もやると、以前間違えたトコだってのは思い出すけど、
振り返りをしている割には、間違った解答のまま記憶してしまっていたりと、ちとキケン。


得意不得意分野ではなく、その科目の中で何が問われているかによっても
そのときそのときで点数にバラつきがあるので要注意だ


特にワタクシは、人名にせよ方法にせよ、なににつけカタカタ系が覚えられない
えぇまぁ、和名でも歴代総理を順番に言いなさい、と問われたら言えないんだけども。


設問があって、その回答群の選択肢を一問一問正文化していく作業をしているものの、
これが結構手間暇かかる割にアタマに定着してこない。
時間と労力を無駄にしていることを実感しつつも、キリがいいところまでなかなかいかない。


学校の課題に追われて、オノレの学習に時間を割けないのもネック。


いまさらながら、ここにきて自分に合った学習方法を模索してるっていうのが、
なんだかアホ過ぎてね…興味ないから覚えられないんじゃない?って言われたら、
それは絶対に違うと断言できるのだけれども…。


本番がどんな斬り口で攻めてくるのか。
過去問や模試をガツガツ解いたって、今回攻め方をかえたのよ、ウフフ♪
なんてやってこられたら、傾向と対策もないもんなーッ。


合格ラインにいるとはいえ、問われ方次第では いつ土砂崩れが発生してもおかしくないほど。
ゆるゆる地盤のウスラ頭に合う学習方法はないものか( ・ω・)


唯一わかっているのは、自宅学習は向かない、ということ。
下手な鉄砲を打ち続けるしかないのかなーッ。