教室プールに入館すると「おー!」校長先生ホカ数名がニコニコ手を振ってのご歓待


me :「こんにちはー。なんですか?噂でもしてたんですか?」
先生:「連休だっけ皆さんの出足が悪くてサ。鈴子ちゃん、来ねろ?」
me :「先週は“また次回”って別れましたが、実家に帰ってるかもですねぇ」
先生:「だろ?俺もそう思ってサー…ところで今年の広島には、どーしても行かんねん?」
me :「今年広島に行けないから、去年試験を受けたんじゃないですかww」


校長先生は何故そんなに熱心に広島大会に誘うんだろう( ・ω・)
受験者さんと、その応援者2名+監督な校長先生の豪華顔ぶれの何が不満なんざんしょ。


ここでいう「広島」「日本泳法大会」デスネ?
仮に今年広島に行ける身分であれば、昨年の名古屋には行ってないですし、
ナントカ都合がついて広島に行けるよーってなっても、スることないですしね。。


あいや、話が迷子になってしもーた。


サテ、教室のフタを開けてみれば人数比は前回と似たり。
未経験扱いが10名。いつもの顔ぶれ6名。そして校長先生


【今日の内容】


羽交伸…200m
二段伸…50m
三段伸…50m
諸手伸…50m
游方真…200m
拷 伸…50m
片手抜…50m 
※ 校長先生ワタクシ片手抜、他の方は抜手免除
  「ズルい」と抗議するも「いーから行け」って校長先生orz
立 游…1分×2回


片手抜のとき、先頭となる。
後ろに校長先生から他の方々が続くわけですが、皆さんの遣りやすいペースが不明なのと、
真後ろからくるミョーなプレッシャーに慌ててしまい、速めにコトを済ませようと、手を急ぎ抜く。
(↑ はじめてカテゴリーの方々は別の練習を言い渡されており、それを自習


先生:「一水会みてな片手抜らね!」
me :「あぁ…
(以前もそんな風に評されたけど、一水会の游ぎを知らないんだよな)


それでも一応、片手抜にはなってたってことでしょーか( ・ω・)


教室終了後、広島で資格試験を受ける方の特訓をするから、と、その特訓に誘われる。
誘われたはいいけど、どうしていいのかわからないので、コース内隅っこで待機。
校長先生がプールサイドに立ち、監督する足元で受験者が游方真を。羽交伸で戻ってくる。


先生:「ようし。じゃ、受験者さん、あがって見てて。yu-たん、ね!」
「あのように伸びる」「あのように指先を揃えて止める」
と、頭上から聞こえる解説を耳にしながら、
なるほど。人的資源が乏しいとこうなるのね、って、
手本にならないお手本係になったことを心苦しく思う。
そして、言われるがままに游方真で行き、羽交伸で戻ってくる。


先生:「そしたら二段ね!」
me :「はーい」
先生:「…あのサー、爪先に時々チョッとした
煽り越しがあるっけ気をつけてね!」
me :「おぉ、
煽り越し!」


目立つものではないようですが、確かに伸びきったときの爪先への意識が乏しいことを思い出す
特訓に付き合ってヨカッタ!と思う、点検して貰える貴重な場面。


先生:「じゃあ、次は片手抜ね!」
me :「さっきやったじゃーん
(ノTдT)ノ


ゆっくりver.で途中までやったところで「はい、いいよ^^」と勘弁していただく


その片手抜の帰りは游方草で戻ってきたのですが、校長先生「うんうん」と頷くのみ。


ついでに水入を教わる。
受験者そっちのけ、特訓そっちのけで2人でナニやってんだって話ですが、
校長先生も珍しく熱心に教えて下さるので、ついついコッチも教わりたくなっちゃって。
ホームプールでやれやって話ですよね、本来なればf(^_^;


受験者さんは以前、「週に3日はプールに来て水に慣れるようにすること」と言われていたけど、
今日は「圧倒的に練習量が足りないのが見てわかる!

      練習に来たら最初に羽交伸を500mはやること!」
校長先生にしてはキビシメなのでは?とも思える口調で、受験者さんに指示を出してました。


受験者さんは受験者さんで試験は2種目だから2種目游げればいいんでしょ、って認識だったため、
それは違いますよ( ゚Д゚)ノと…今年から制度改正があって2種目申請になったのなら話は別ですが。


校長先生によると、今後も教室の後、受験者さん用に10分程度の特訓時間を設けるとのこと。
なるべく便乗させてもらって、今回みたく修正箇所を指摘して貰っちゃおーっと( ・ω・)ノ♪
などと、厚かましいことを腹黒く考えているのでありますのよ(=ΦwΦ=)ウフフ


てゆーかね。
受験者さん、校長先生が退出したら帰っちゃうの。用事はないって言ってたようだが…??
校長先生が退出してからが練習時間なんじゃないの??…と思うワタクシがおかしいのか。
留意することを覚えているうちに、ある程度やり込んだ方が身につくような気がするけれど、
そこらへんは人それぞれなのでしょかね 。。


昨年のワタクシは、まだ資格審査のための練習をしていないので、
そういう意味合いでは早目の対策というところでは受験者さんの方が待遇が良い、とも言えるw