第63回日本泳法研究会 実技発表 @鹿児島市鴨池公園水泳プール
余談ですが、前夜の研究会と懇親会はサスペンスドラマの舞台にもなったらしい、ホテル。


漸くYouTubeにアップし終えたので、実技披露順に掲載( ・ω・)ノ☆
水深は1.7mに設定されておりました。


【水神祭(神事)】https://youtu.be/ja_7HAz4JXk
【水書(差の業の応用)】https://youtu.be/Mv-b84Ndh5w
【片差し 差の業「正」】https://youtu.be/CCPUiVk8AAg
【両差し 差の業「奇-1」】https://youtu.be/mXaCjMO3gbk
【斜差し 差の業「奇-2】https://youtu.be/PkyiaNqftMc
【平泳ぎ 差の業「要」】https://youtu.be/vjYkR5Zoo1w
【立泳ぎ 差の業「変」】https://youtu.be/6Sc0WSRlSlQ
【棒直 捨の業「正」⇒曲丸 捨の業「奇」】https://youtu.be/RHgohfhIoro
【太人 捨の業「要」⇒舟坐 捨の業「変」】https://youtu.be/DdaxreNi-dQ
【片抜き 抜の業「正」】https://youtu.be/h5C7xc4DXDg
【両抜き 抜の業「奇-1」】https://youtu.be/GEUywIraEEA
【早手 抜の業「奇-2」】https://youtu.be/jP8tfopAG_4
【早抜き 抜の業「要」】https://youtu.be/n1pIKhJpsZs
【静抜き 抜の業「変」】https://youtu.be/zvvmpOglGE8
【坐被:ザカツギ 捨の業「正」】https://youtu.be/MljegHW6I-c
【上被:ウワカツギ 捨の業「奇」】https://youtu.be/x_il3meEOMo
【底被:ソコカツギ 捨の業「要」】https://youtu.be/CzL5MZhaF38
【中被:ナカカツギ 捨の業「変」】https://youtu.be/OqwBjKdklyg
【水剣(差の業の応用)】https://youtu.be/Jd52NueY_6s
【水射礼:カシャライ】https://youtu.be/lJEYbmIBsw0
【組業】撮影せず


※ 捨の業が泳力の基礎。差の業が水を押さえる技術。抜の業が勢いよく進む技術。
※ 正→奇→要→変 と難易度が上がっていく傾向に。
  いまは例えば「差の業奇-2」といっても分かりにくい為「斜差し」と、
  他流派の方でもイメージしやすいような言い方に換えているとのこと。


遥々、鹿児島まで行ってヨカッタ!と思える研究会でした♪
贅沢言うなれば、使ったパワポの資料も配布していただけたら、より嬉しかったかな。


me :「あー…これで思い残すことはない。サラバ鹿児島。モウ来ないゾ」
練士:「と思うでしょう。これがねぇ…来るのよォ」


いや、ホント。
ひとり霧島神宮参拝帰りに特急「有明(787系)」にも乗った。
車窓から見える桜島は大きすぎて、なんの感慨もわかず。
豚肉が苦手な当方の気持ちを知ってか知らずか、黒豚プッシュの食文化。
地元の方と思われる顔ぶれも濃い造りになっている。
ナニを話しているのかワカランかったり、イントネーションも大きく異なる。


そもそも福岡空港に降り立った時点で、外国な感じ。
見慣れぬ地形に、 ♪ はじめてみる山 はじめてみる川 はじめて泳ぐ海~
などという歌詞の歌が脳裏を過る。
九州新幹線で熊本あたりを通過しているとき、窓から「パチンコ アカダマ」の看板が。
おなかに優しそうなパチンコ屋さんだなーって思うと同時に、
富山の薬売りはこのあたりまで行商に来たのであろうか?とも思う。


また、この辺の人々は誰よりも早く春を感じるかもしれないけれど、
ディズニーランドは遠いんだろうな( ▽ )o〇O、と山盛りお世話なことも…ね。


話は一気にトブ。
帰りの鹿児島空港で。


先生:「やーいや。ベルトが機械に引っかかった。ちと待ってね」
me :「ズボン、脱がされなくてヨカッタですね…あ。10,800歩超えてる!」
先生:「どれね。
(ケータイを出す)俺は9,800台だなぁ…」
me :「えー…先生の方がトイレ行ったりして移動が多かったよーな」
先生:「歩幅の違い!
me :「あぁ、股下のモンダイでしたか。。」
先生:「
(⌒▽⌒)アハハ!


いかんせん、游がない日々ですので運動の目安は万歩計頼み。
校長先生と並んで足の長さを比べたところで、意味はないのにね。


ソコの空港で校長先生と別れたわけですが、そのときに
先生:「いや。介護、ありがとう!」
me :「ん?介護??」


どうやらワタクシの自覚がないところで、校長先生に対し、
絶妙なタイミングでフォローを入れていたらしいのですね?


横槍を入れてしまってスマヌ!という場面が、校長先生的に助け舟であったりとか。
言おうとしてるけど出てこない言葉を察して「○○ですね。そのようにします」で、
校長先生ご満悦、な感じであったりしたところで、なのだろうけれど。


結果的に楽しい旅、収穫の多い研究会でございました( ・ω・)ノ☆