シツコクて、ごめんなさいm(_ _"m)ペコリ

明日、1月4日(日)の游初めのご案内です( ・ω・)ノ☆


観覧席でご覧になる方は多分無料です(観覧したことがないため詳細は受付で)。
実際に游んでミヨー♪という気分になった方は、
入場料の他にプールに入れる準備をお願いいたします。

例えば…。
水着、スイムキャップ、ゴーグル(多分使わない)、タオル、ロッカー代20円。

明日、実演される游方のうちの一つ。
手足搦』の動画をあげてみました( ・ω・)ノ♪


一定期間が過ぎましたら削除致しますので、お含みおきください。


うんで、一応明日のラインナップをば。


【神伝流の特徴】

1.煽り足 2.頭と身体の位置 
プールサイドで教士によるデモンストレーション後、
初心者衆(ワタクシも含む)がビート板を使って25mほど、ちょろっと…。


【正体三段九位の游方(游方の大元)】

1.游方草 範士…というか、校長先生というか
2.游方行 練士の誰か(誰かは未定)
3.游方真 教士とモウ1人


【五箇条伸】

1.羽交伸 有段者とヒラの集団
2.諸手伸 教士とジュニア部門の方
3.拷伸  有段者とヒラ
4.二段伸 練士と元国体選手翁
5.三段伸 練士(若しくはジュニア部門の方)とヒラ


【抜き手】

1.片手抜 練士
2.諸手抜 ジュニア部門の方


【雁行游】

1.片手抜雁行 練士、ジュニア部門の方、教士、有段者
2.諸手抜雁行 教士、練士、有段者、ジュニア部門の方


【葉業(游方の応用)】

1.小手搦、足搦、手足搦 
2.浮身筏流し 3名で1列を3列作る…予定w
3.扇返し 
4.矢立書 
5.① 片手扇 諸手扇(男子) 
 ② 片手傘 諸手傘(女子)


こんな感じの予定らしいです。
雁行や葉業…特に道具を使うイロモノ系は教室でもヤラないので、年に一度の機会。
観覧席には身内すら来ない家(校長先生の家とか我が家とかw)もあって、
割と寒々した感じもあったりするので、会場を温めに来て貰えると嬉しいです☆