初心者素人が水泳指導員に游方を伝える。


駐在さんが喘息の発作を乗り越え、念願の水泳指導員の資格試験に合格。
とても嬉しくてヨロコばせて貰った今日は、来週と言えば来週。
新年といえば新年とも言える游初めのリハーサルでもある。


駐在さんの出番が足搦だけでは寂しい、ということで
急遽、大先生より羽交伸を命じられた駐在さん


羽交伸で出るワタクシと一緒にスタートして、片道行ってこいって話だったので
コースに並んで、ハイ出ましょー♪ってとき。


速い。速いよ、駐在さん!!
どうしても競泳のクセが出るというか、手の動きが平泳ぎのソレ。
駐在さんの作る高波&シブキと、上下に動く頭と何よりスピードに合わせられず。


足搦駐在さんと一緒なのだけれど、ソレも手は羽交伸と言われているにも関わらず
平泳ぎの手で行ってしまうため、これまた置いていかれてションボリ(´・ω・‘)ボリ。


本番直前。付け焼刃感が無きにしも非ずな場面なのもあってか、
大先生「うん。いいね。游げるね」と仰ったけれど、
どう見たって指は開いてるし、水を脇に払ってるし…とワタクシごとき
水泳指導員に評価するもの如何なものか、という話ではあるのですが、
リハーサル終了後「チョッと一緒に練習しませんか?」と声をかけ、
指先と腕の使い方、水の切り方、目線の位置などを実演しながら伝え、
また駐在さんからもやってもらって…ということをしている都度都度。


「でも平泳ぎは肘がこうだから」
「だけど平泳ぎはこうですよね?」


( ´Д`)知ーらーん。
平泳げないワタクシに平泳ぎの定義を持ってこられてもワカランけれど、
少なくとも羽交伸平泳ぎではないし、速さを競うものでもない…多分。


肘は立てない方がいいかも。
目線は真っ直ぐ前の一点に絞ったほうがいいかも。
水を掻くために腕を使ってるわけじゃなくて、浮くために使うんだと思う。
差し手一寸、だから指先は水面から3cmくらい下げた辺りで伸ばしたほうがいいかも。
もう少し左足のヒザは胸に近づけた方がいいかも。


競泳のクセなのか、気持ちが前に前に!とイクようで、
游ぎ出しの時点で勢いがあってバシャッてなる駐在さん


一応、羽交伸って甲冑を着たり荷物と一緒だったりする設定だった気が( ・ω・)
そういうシチュのとき、勢いつけてイケるもんなのだろうか…??


うむ。
羽交伸の動画も作ってみようかと思ったりもしましたが、
巧い具合に編集できなかったので、実演を見にきて貰えると嬉しいです♪


てことで、Information( ・ω・)ノ☆


□■□───────────────→

   日 時:平成27年1月4日(日) 1130時~1230時
   場 所:西海岸公園市営プール 
(駐車場あり:無料) Bプール
   参加費:無料 ※ 入場料別 入場料:高校生以上 500円、小中学生 200円
対 象:小学生以上の25m泳げる方から体験会に参加できます
(水深の関係)
      ★ 参加ご希望の方は、当日直接屋内Bプールにお越しください
 
                    ←───────────────■□■


演目は…


煽り足
游方草
游方行
游方真
羽交伸
二段伸
拷伸
三段伸
諸手伸
片手抜(雁行)
諸手抜(雁行…?)


扇返し
水書
小手搦
足搦
手足搦
筏流し
片手扇
諸手扇
片手傘
諸手傘 (扇・傘ともに雁行)


大体こんなモンだった気がしますが、当日集合する顔ぶれ次第では変更もあるという…。