先生:「やーいや。俺、ゆうべ寝ぼけてさー。ホネ折ったてー…障子のホネ」
me :「あぁ、ヒトの骨じゃなくてね。障子で済んでよかったです。
その勢いで窓ガラス割ったとなったら流血の大惨事ですもん」
先生:「ほんに、そーだよねー?…そーらわ。やー、しかし魂消た!
いままで寝ぼけて何かを蹴ったなんてなかったっけサー。それで目ェ覚めたもん」
me :「驚きますね」
先生:「そーやんて。
だっけコレ(日本泳法教室)が終わったらスグに家帰って障子直さんばダメら」
そんな日本泳法教室で先ずは游方真からスタート。
400m游方真をやったところで大先生から呼ばれる。
練習し過ぎて他流派のヒトは気づかないけど神伝流を遣りこんでるヒトなら気づく、
変なクセがついてるしまったようだから直すべし、ということで
教室終了後にお願いしてみて貰ったところ「游ぎがせっかちだ」と。
ふむぅ( ・ω・)
ワタクシの性格を見抜いてるんか??と思うほどに游ぎにソレが出ているとのこと。
速く次の動きに入ろうとして、ヘンにタメようとして腰が動くようなのですね?
練士の方から膝を開いてはイカンと教えられたことがあったので、
割とギリギリまで膝を開かないよう、膝を閉じた状態でグーッと縮こまってたのが、
そもそものところでイカンという話だそうで。
浮くときもそうなんだけど、気持ちがリラックスしてると浮くし煽り足も調子良い模様。
けれど一旦いつもと異なる状況に置かれたときにヨクナイところが出てくる、と。
なんか、そんなようなことミタイ。
煽り足のことで修正指導を受けていたので、羽交伸には参加しませんでしたが、
羽交伸の人々が帰還したら、またもハチマキ状のものが手渡され
「足が不調なヒトは足に、腕が不調なヒトは腕を縛りましょう。
手搦、足搦はリハビリ効果もあって、手が不自由でも足が不自由でも游げる練習!」
あんよが不自由なワタクシは迷わず足搦を選択。
やってるうちにハチマキ状のものがホドケテくるという物悲しさ!
羽交伸の手で行こうとすると進まないけど、平泳ぎの腕で水を掻くとメッチャ進む。
ワタクシ以外の方は近代4泳法を習得しておりますから「ドル平の要領でしょー?」って。
足がドルフィンで手が平泳ぎのことを“どるひら”と呼ぶことを初めて知ったけれど、
それがどういう場面に出てくるのかが解ってないのがココに1名 。。
サテ、その次はハチマキ状のものと交換するカタチで傘が配られる。
左利きのヒトは右手で傘を持ち、右利きのヒトは左手で傘を持ち。
それで何回か往復した後で、鈴子さんとワタクシにはモウ1つ傘が追加される。
最初は片手で2本持って、1本ずつ開いたら両手で持って縦の煽り足だけで進め、と。
出来得るならば、傘をくるくる回してチョーダイ、と言われる。
片手傘でクルクルしたときは傘がグラついたのだけれど、
両手で持つ諸手傘でクルクルしたときは左右に回転のバラつきあはったものの
そんなに揺れることがなかった不思議( ・ω・)
つーか、諸手傘は人生初の試みだけどもね?…て言えば足搦もそうか。
先週やったのは手足搦だったから。。
諸手傘で帰還後はコレマタ何故か鈴子ちゃんとワタクシ限定ご指名がきて
交代交代で防水加工してある扇子を足の指に挟んで回れ、と。
本格的扇返しになってきたわけですが、なにも挟んでない状態で
だーれも見てないような、見てても「ナニアレ」程度に一瞥されてオワリな環境でなら
何も困ることなく…といっても3回の回転が限度の扇返しがナントカなるのですが、
ギャラリーが多かったり、防水加工してあるとは言え濡らしてはイカンもんを
足の指に挟んでいる状況はかなり心理的にもキビシイものがあって、
お願いだからセメテ波静かな環境が欲しいんだよう!と思っても、
周りは周りで見たいから動くようで、それにより自然、高波になって
回転するときに鼻から水を飲んでしまうというような、謎展開に。
踵まで水面から出すってのが、出来てないところへ急にコレだもの。
ボンヤリ浮いてるときに扇を挟めてほしいものですが、
それだと後鴨のときに挟んで貰わないとってこと…でもない??
大先生ってば「来週までの課題だよー」と言われたけれど、
都合があって来週の日本泳法教室には出席できない。
そういう事情もあるから尚のこと大先生に無理言って変なクセがついた足を
教室終了後にみて貰った、と。かような次第でございます( ・ω・)ノ
腰が動くという感覚は分かったので、あとは練習するしかないのだけれど、
いかんせん学業専念期なものですから、その時間の確保も難しい。
校長先生はドチラかというと普及に力を入れているので、
多少游ぎが怪しくとも目を瞑るというか、なんとなく游げてればいンじゃね?な感じ。
一方、大先生は普及というよりは流派の游ぎの啓蒙に力を入れているので、
細かいかもしれないけれど、と断った上で、年配の方に煩くいってもノビシロは知れてるけど
ワタクシ程度だと先があると思うようで「これからなんだから頑張れ」ばっかり。
校長先生が「ゆるめ」+「実演」指導なら、
塩素アレルギーな大先生は「キビシメ」+「口頭」指導。
いまはまだ学業専念期ただ中ですからドーニモならんですが、
冬休みに入ったら大先生と連絡先を交換して教室と別枠で教えてもらいたいものです。
可能かどうかワカランけどネf(^_^;
【今日の内容】
游方真
羽交伸
手搦or足搦
片手傘(+諸手傘)
扇返し