「髪で滑ってキャップがズレるんさ。ゴーグルじゃなくてキャップなんて。
だっけメッシュのキャップ被ってっときはマメに直さねとズレてくっけねー」


4泳法のオジサンにメッシュのスイムキャップを被ると
ゴーグルを泳がす傾向にある
旨話すと、そんな回答が得られまして。


色んな方と色んな話をしながら、今日も楽しく游んでいるところへ。


漸く。
やっと!


お待ち申し述べておりましたよ、校長先生っっっ!!


これを逃してなるものかぐらいの勢いで、入水される前に捕まえ、
拷伸をミテクレとお願いするも、耳の遠い校長先生にはワタクシの声がなかなか通らず。


たまたまそのときだけ混んでた大広間で、ザッとやってみると「大体出来てるよ!」
腕で△を作ってウォーキングしに行っちゃった。。


大体、って…。


修正箇所を教えて欲しいものだが、これまで下手に遣り込んで
変なクセをつけるとイカンと碌にやってなかったので、
先ずはこの遣り方で問題無しと捉えて游ぎこむしかないか…??と。


初めて拷伸で25m遣りました~♪


周囲のマダム達の反応が面白く、游方真の方が伸びる分だけ速いという方々と
手足の数が多い分だけ拷伸の方が速い
という方々に意見が2つに分かれる。


じゃあ、と言ってタイムを計ってまで検証しようとしない辺りがワタクシなのですが、
速かろうが遅かろうがマダム方がヤルわけではなし。どっちだっていいじゃないのww


ついでの初めてで、シコタマ游んだ後で意味なくゴーグルを装着。
隣にいた伯爵夫人が自問自答している平泳ぎキックを水中で見守った後、
なんとなくこれだけ入水時間が経過してるときにクロールモドキをしたことないな、と
オモムロに、そして例によって25m+タッチターン+5m→浮上コースでやってたら
浮上した目前に伯爵夫人とお見合い状態に。


me :「あ、すんません。ぶつかるトコでしたねぇ~」
夫人:「違うのよー。yutahaちゃん、すっごい
蹴伸びが進むから追いかけて見てたの」
me :「進むって、青い線
(5mライン)を越えればいいんですよね?」
夫人:「あのね、赤い線
(12.5mライン)までが蹴伸びしてもいい距離なのよ。
    yutahaちゃん、
キック打たないで真っ直ぐ結構な距離進むよねぇ??」


自覚がないので、もっかい蹴伸びだけやってみる。
蹴伸びだけでいいなら息が続く限りやってみようじゃないか、と
その後の泳ぎだしなぞ気にしないで水中スタート→伏し浮き。


あれま、眼下にあるは赤い線
ココを越えたらイカンのか??ってんでもう少しイケそうだけどソコで立つ。


夫人:「私なんてキック打ってもココまでだよー?息吐きながら進んでる?」
me :「いや、止めッパですね。吐いたら青い線も越えられないかも。
    
伯爵夫人のウネウネしながらの蹴伸びの方が難易度高そうですが??」
夫人:「コレしないと進まないのよぉ。yutahaちゃんはしなくても進むじゃない?
    相当壁を蹴るとき力があるのねー?いいわねぇ~」


ウネウネキックが出来ないからバタフライ時にウネリが足りないって言われるのか、と
妙なトコで納得してしまったものですが、近頃はバタフライもやっていない。
マダムS嬢がソコに気づき、理由を問われてしまったのも今日。


S嬢 :「夏からコッチ、全然バタフライやんないじゃない。一緒に練習しようよ」
me :「審査のときの“
やっちまった感”が払拭出来ずにいるので、

    バタフライは暫くお休みします。お含みおきくださいまし…」
S嬢 :「合格したんだから、反省する必要ないじゃない。結果オーライよー」
me :「自分の中ではオーライじゃないんですよぅ…」


ならば主に『やっちまった』諸手伸ばかりやってるのかと思いきや
全然そんなことはなくて、審査ではやっていない游方真ばかりやってゐる。
諸手伸二段伸三段伸片手抜羽交伸勿論拷伸もオカズ程度には入れるけれど、
なんのかんので游方真がイマイチだとドレモ不調になるのでね?


基本の基本、初歩の初歩の足から見直しつつ、基本の游方真を遣りこむ。
つってもワタクシのことですので、ガツガツやるのではなく游んでるだけなんだけどww


游べるうちに游んでおかないと、後々ツラくなりそうなのでf(^_^;



盛りだくさんなプールタイムでした♪