遊泳時間は2時間くらいが丁度いい。
いまの自分には、そのくらいが程よい疲れで水から出られるようです。
今日も今日とて同じ練習をするのですが、4泳法の教室に入っておられるマダムが
「あなたのクロールの腕、ちょっと中に入りすぎじゃない?」と。
10時10分に腕を拡げる感じで掻いた方がいいわよ、
水を送ったらいつまでも肘を伸ばしてないで、そのまま前に出したら?
色々と助言いただけるのは有難いのだけれど、果たして自分ってばどんな風に泳いでるんだろ?
校長先生が、その辺も上手で「アンタのはこう!」と真似したり
「ダメな例がこんなのね?」なんつって、あー…あの人もやってるアレか!てな具合に
自分の様子を見るともなく再現して貰えるので、どんななのか分かりやすいのだけれど
基本的にオノレの姿がワカランというのは、直したい身としてはイタイ。
結局帰り際になって校長先生もいらっしゃらないことが明らかになると
あーもー適当でいいやーってなって、自分がそのときラクな游方をしちゃう。
游方真や羽交伸は自分の感覚としてもイケてるイケてないがワカルのだけれど、
殊、クロールに関しては自分の感覚以前のモンダイ。
おーそーだ。
水泳教室の返事が来たのですよ。
ターンを習得して50mをクロールで泳ぐover50限定教室にも
泳法部の他にダメモトで申し込んでみたのですが、なんとオッケーの返事が。
病人なので体力的にover50が丁度いいのですが、
年齢に達していないのでスタッフさんからも口頭で不可っぽいことも言われてたし…と
半ば諦めつつ、それでも定員に達していないところに望みをかけてたのですね?
そういうのもあって、クロールを泳げるようになりたいのだけれど
泳げるのはクロールモドキであってクロールではないのが厳密な表現と言えよう。
クロールモドキのあとに羽交伸をやると、全然進まなくてウンザリ( ´Д`)するけど
そこで進もうとすると羽交伸の姿勢が崩れるという罠ww
練習の順番をどう構成していくか、も今後の課題でしょうか。