普段の練習と教室って別物なんだなぁ( ▽ )o〇Oと改めて思った。


校長先生、昨日あれだけアソコモココモと修正箇所を挙げてた割りに
集団の中の一人になると「いいよー、その調子ぃ~」って、一律の扱いをして下さる。
昨日の今日で一気に改善される訳がなかろーが(゚Д゚#)!!なんてねww


いまのところ教室は基礎を確認するところであって、
練習はヤハリ普段のプール通いで、ってことなんだわ(*´・ω・)(・ω・`*)ネー



そんなことより!!


教室で使っているプールは可動床なので、用途に応じて水深が変わるのですが、
そのときに館内スタッフさんがアルミスタッフ(標尺)を使って
水深のcheckをする
ところを先週一瞥したので、今日は現場の近くにいたこともあり
どんな風に水深checkしてるのかなーッ?!てスタッフを床に置いた瞬間を慌てて目で追う。


          (゚Д゚)


          ( ゚Д゚)ポカーン


          (  Д ) ゚ ゚



ただスタッフを床に挿したダケじゃん。
そんで上から数値を見ただけじゃん。
それも一瞬で!!
スタッフが水平な状態かどうかも確認しないまま、上からみた一瞬の数値でOK出すとは!


考えられない。
そんなの本当の水深じゃないよ。。


自分でも信じられないくらい、一応まだ“測量魂”を持ってたんだなーって
若干呆れ、そんな自分にヒきつつも、それでいーんか??って。。


コーナー2箇所での水深checkだったけれど、どっちもそんな。


数値は大目にみるとしても、スタッフ(標尺)には
セメテ水準器を付けて測って貰いたいと思った
のですが、
そういうのを『ご意見箱』に投書する方は現れないモンかのぅ??