ドーモ( ・ω・)ノ


週末のプールって親子連れが通常より多いから
泳いでる頭上に父親の手によって放り投げられた子どもさんが降って来ること屡。


これまでの経験上、降って来る子どもさんの年齢層として
MAXで小学校低学年なカンジだったのですが、本日中学年くらいの御子が降ってきて、
クロールっぽいのをやってる最中、息継ぎをしようかってときにゴスッ!と。
以来、首に鈍痛があるばかりでなく、右側を向くのが厳しいのだけれど、
こういうので怪我した場合、駐車場内の事故と一緒で施設は関与してこないよねぇ??


つか、監視スタッフは何故取り締まらないんだろう( ・ω・)
今日は懇意にしているスタッフさんが居なかったので訊けなかったのが悔やまれる。


(横泳ぎ)を練習してて思うのが、結構メンタルな部分が泳ぎに影響してくるという点。


例えば、前後左右にバチャバチャと泳いでる人が居たり、
蛇行して泳ぐヒトが居たり、足元に潜水者がいたりすると、モウ…ね。
動揺しちゃって、そうでなくてもブレ易い泳ぎなのに
ドキドキしたり、注意を払ったり、有効幅員を確保できそうな場所を探したり。
全然ノビノビ出来ないし、集中もリラックスも出来ない環境orz


そんなんで、結構神経が消耗しちゃって、思うように泳げないし
昨日の今日で「煽れていますか?」なんて2コース向こうにいる校長先生に訊くのも、ね。


ただ、2コース離れていても、コチラの泳ぎは黙ってcheckしているようで、
今日の校長先生は普段以上に横泳ぎに力を入れておられたのだけれど、
潜って観察しようにも、間のコースの人が視界を遮ってくれたので見えなカッタ。。
折角のお手本なのにぃ~ッ(ノTдT)ノ


ただ、昨日指摘された左足を意識するようにしてから、のスピードがグン!と上がり
ヘタレ(横泳ぎ)でもフォームの綺麗なクロールさんを追い越しできたので
平常心を鍛えればナントカなるのか、煽り足のカタチをキチンと身につければいいのか
その辺の判断は全然ワカンナイけど、唯一相談できる校長先生と手は振り合ったけど
口を利く機会もないまま、校長先生、お帰りあそばす。


挨拶はしたけれど、誰とも雑談しないでヒタスラ練習した2時間10分。


そーとーに消耗しております( ´ー`)フゥー...
だから文章がヘンだけど気にしないでちょ☆