今日は“測量の日”だそーで。
1949年のこの日に測量法が制定されたことで、当時の建設省が制定したとか。
制定で制定って、なんだかオカシナ感じ( ・ω・)
測量…それは懐かしき日々。
入社して最初に覚えた図面を描く手順。
器械の据え方。
初現場でポールミラー全ての角度を0°として振った失敗。
各市町村で見つけた優良トイレの数々…。
良いトイレのない現場に行くときは、仕事なのに行くのを渋ったこともf(^_^;
現場の崖の上に捨てられたネコを拾って会社で飼ったり、
全員連続徹夜作業で変なテンションを維持したまま日々や、
総務経理の作業を任され、会社経営の難しさを垣間見たり、
夢の中で完成させてた図面とそっくり同じ図面を作成する、デジャヴだったり、
高速道路の無かった頃の秋田までの日帰り現場出張な日々とか、
なんだか色々思い出されますが、結婚するまでそんな仕事をしてたっけ( ▽ )o〇O
お陰で、道と道との連絡はつかないものの、その市区町村限定の道なら覚えたり、
ダムやスタジアムのような大きい工事に関わるものから、生活に密着したものまで、
色んなものが先ず測量ありき、だったんだなーってのを知ることができました( ・ω・)ノ
今日の授業で、トンネル工事のヒトは命がけだったんだよって話も聞いたけれど、
測量屋さんは工事屋さんが入る前に命がけな作業をしてたんだよって言いたかったけれど
労災保険料率は確かトンネル工事屋さんより相当ランク下だった気がする( ・ω・)
具体的な数字をその場で出せなかったので黙ってたけどねww
プールに行けない身なので、書くこともなく。
なんとなくダラダラと思い出したことを綴ってみました( ̄∇ ̄*)ゞ