なるほど。
社会経験のあるモノからしてみると当たり前の話でも
所謂“ゆとり世代”が耳にすると、まるで宇宙の出来事みたいに
「ナニソレ、食べられるの?美味しいの?」ってリアクションが返ってくるのだそうでございまして
指導する立場からしてみると、社会人が新卒と一緒の机で学ぶには
それ相応の覚悟、というのが必要なんだそうでございます。
じゃあ、一旦社会に出た経験を持つ“ゆとり世代”が再度学ぼうとなったとき
それはどんなカンジになっちゃうのでしょうか…??
“ゆとり世代”にカテゴライズされつつ、一般常識が身についてる「ゆとり」。。
…例えばの話だけれども、無い訳ではないので、そういうケースは、どうなんでしょかね??
昨日、一緒に介護を学んだ友達同士のクラス会があったので行ってきた帰り。
友達とレポートの話をしてて意見が分かれました。
友達:学校に出すだけでしょ?手書き指定なら鉛筆で書いたのでいいんじゃない?
私 :学校に出すということは成果品を納品するのと同じだから手書き指定の場合、ペン書きなのでは?
(-ω-;)ウーン
世の学生諸兄はどうされているのでしょうか?
などとタイトルと関係のない話をダラダラしてしまいましたが
本日、地元ショッピングセンターで小型家電の回収をしているというのを
以前、市報かなにかで見かけたので歴代ケータイと亡夫のケータイを一斉処分。
中の電池パックも、引き取って貰いました( v ̄▽ ̄) ♪
なかなかケータイというのは思い出メールや懐かしショットがあったりして
処分のタイミングに困ってしまいますが…考えてみりゃ半年以上は軽く電源入れてなかったりで
ご不要だったりするのよねぇ~ってハナシなのでございますのよ。
服も去年着なかったのは捨てなければ。。