実家暮らしは、ときに不便でもある。
例えば食べたい時に食べたいものが作れない、というのが往々にしてある。
でー、ズイ分前からワタクシはローカル料理「のっぺ(のっぺい、や、それらに“汁”をつける場合も)」を
沢山作って、おかずにしたり、うどんを入れて食べたいなーと思っておったのです。
うで、我が家の御台所様にオソルオソル申し述べておったのですが
本日漸く「作ってもヨイ」というお赦しをば頂戴致しましてドッツリ作りました~( v ̄▽ ̄)♪
【今日の場合の作り方】
“材料”
こんにゃく
里芋
人参
ゴボウ
レンコン
銀杏水煮
鶏ムネ肉
筍水煮
蒲鉾
貝柱
椎茸
みりん
醤油
“手順”
予め出汁に使う貝柱と椎茸を戻しておく。
こんにゃくもアク抜きを済ませておく。
① こんにゃく、里芋、人参、レンコン、ゴボウ、鶏ムネ肉、筍水煮、蒲鉾を短冊状に切る
② こんにゃく、里芋、人参、レンコン、ゴボウを鍋に投入
③ だし汁を具ヒタヒタに投入(このとき出汁が足りなかったら水や水+顆粒だしを加える)
④ 煮えたら、みりん1:しょうゆ2 の割合で味付け
⑤ それも煮立ってきたら、鶏ムネ肉、銀杏水煮、筍水煮、蒲鉾を投入
⑥ 煮えたら出来上がり
1615時頃開始して、作り終わったのが1725時。
何に手間が掛かるかと申しますと、単純に里芋の皮むきが時間喰うんですワ 。
皮さえ剥いてしまえば後はカンタンなんだよねぇ( ▽ )o〇O
家族にも好評でした。
個人的には明日うどんと合体する姿が楽しみなので、今宵の突然死は避けたいと思います( ・ω・)ノ