父が監事をやっているグループホームの関係者の方から
「トップの人がワンマンで困るって複数の職員が私の家にねじ込んで来たのだけれど
施設の理事長はソコのところを知っているのであろうか?」という
理事でもなんでもない、タダのしがない監事に電話がありましてデスネ。。
そのグルホの理事長は自己都合により退職したのだけれど
その前までは父の直属ではない部下でありまして、その辺の線からドーニカしろって話なのかドーナノカ。。
今宵、父と理事長、施設長に苦情申し立てをした職員代表らが集まり
コトの詳細を双方から聞き取るということをしたのですが
なんと申しましょうか、ワンマンなトップの方ってーのが理事長の姉だかで
以前は刑務所で刑務管をしており、その後介護の資格を取った方なんだそーでゴザイマス。
そこへ経営に絡んでくるものだから、自力で経理を学び、後から入ってきた職員にも
手ほどきすることなく「自分も独学で経理をやったんだから、あなたも自分で覚えなさい」と。
そこへ持ってきて、なまじ介護の知識が中途半端にあるものだから
現場の遣り方にイチイチ口を挟み、文句を言うだけ言って去るという…。
現場の人間にしてみりゃ、たまに顔を見せたかと思えば意味の無いような指示ばかりトバす その方を
快く思える筈も無く「そんなだから職員が定着しないんですよ」とボヤくわけでございまして。
でー、あぁいうところは所詮オナゴ様の世界ですから、そのある意味村内意識というか
妙な連帯感で丸く収まる(表面上は波立たないようにしてるというか)ようにしているところと
テッテーして、もう我慢ならん。耐えられない!と去ってゆく人が出るところと
なんていうか二極化してる感じがしなくもないというか…。
上の人間と現場の人間の温度差がありながらも、ウエの人間が現場を適度に現場に任せてれば
そんなに出入りの激しい職場になることもないようなのだけれど、まぁ難しいですよね~。
なんてったって閉鎖的な世界ですもん、特に介護現場って。
利用者さんのことを考えれば、職員の出入りが激しいというのは良いこととは言えないのだろうけれど
働く人間にだって尊厳はある訳で、なんていうか…ねぇ??
そこのグルホ。
月給そのものは特に高額ではないのだけれど、賞与が例年1回につき2.4か月分出るとかで
年収で考えれば結構貰えはするんだけど、ただお金だけじゃないですからね、仕事って...( = =) トオイメ