2013年型Ninja250カスタム タンクパッド(新型Ninja250) | 新型Ninja250(EX250L)/ニンジャ250(2013)のブログ!カスタムにツーリング、そしてサーキットも。

新型Ninja250(EX250L)/ニンジャ250(2013)のブログ!カスタムにツーリング、そしてサーキットも。

主に2013年発売のNinja250について、カスタム等々に関することを書いてます。Ninja250そのものだけじゃなく、カスタムパーツについてもインプレを自分のわかる範囲で書いていこうと思います。

 2013年5月下旬、待ちに待った製品がA-TECHから出た。それはタンクパッド、しかもサーキット走行や峠道に適したタイプRだ。
 タンクパッドには主な効果が二つある。ひとつは、タンクを傷から保護すること、もうひとつは車体と身体の接点を増えることだ。ただし、製品によっては、一つ目の効果だけの製品もある。二つの方向性のあるタンクパッドは、あなたのバイクの使用用途に応じて購入すればいいと思う。俺の場合サーキットでの使用を考慮し、ハングオフした際、コーナーのアウト側になる脚の内腿がしっかりと押し当てて二―グリップのしやすいタイプRにした。
新型!Ninja250SpecialEdition(2013)の日記。カスタムにツーリング、そしてサーキットも。-Ninja250 タンクパッド2  
 Ninja250のタンクパッドは色々なメーカーからも出てるが、俺は合わせの精度がよいとされるA-TECHのもので、ST250Fのレギュレーションに合わせFRP黒ゲルのパッドにした。 
 A-TECHのタンクパッドの特徴は身体の接点が増えるように大きく張り出した後端と、覆ってる面積が広いこと。タンクのフォルムが大きく変わることによって、バイクのイメージも変わる。タンクのシルエットはSSのようにも感じられる。ただしデメリットとしては、写真のようにライムグリーンでスペシャルエディションのNinja250の場合、せっかくのカラーリングが隠れてしまうことだ。
新型!Ninja250SpecialEdition(2013)の日記。カスタムにツーリング、そしてサーキットも。-Ninja250 タンクパッド  
 この写真を見た時、あなたのご感想はいかがだっただろうか?評価は分かれるところだと思う。また、FRP故か、精度の高いA-TECHであってもわずかな隙間が空いてしまう箇所もある。
 ただ、このようなデメリットがあっても強くこのタイプのタンクパッドをオススメするのは、何よりコーナリング時の車体との一体感、バイクとの一体感がとても感じられるからだ。
 バイクを、Ninja250をよりスポーティに楽しみたい方は、ぜひともお試しあれ。