曇り空の土曜日ですくもり


今、皮膚科の診察待ち2時間は待つかもって……

しかも12:30以降は外出したらキャンセル扱いってどんだけ!?


人の時間無駄にするの止めませんか!?



昨日はとっても楽しく気持ち良くテニスしてきましたテニス





有明テニスの森公園インドアコートを予約していってきましたぁ

予約と言っても抽選🎯
まさか金曜日の夜が取れると思わず
というか平日夜か土日がメインとなる一般ピープルはなかなか当たらないかなぁと思ってたのに当たって本人もビックリ

だってあの有明コロシアムと同じ有明テニスの森にあって、東レパン・パシフィックオープンや楽天オープンで選手たちが練習はもちろん

雨で外のコートが使えないときにここで試合をしてたんですよ
ダブルスなんてほとんどこのコートでやってたかも雨だったから

キリオスペアもね🇦🇺

東レのときはムグルッサがイベント開催してたり🇪🇸

もしかしたら嫌ないかぁ
こないだのユニクロイベントでフェデラーも!?

あのコートであたしたちが打てるってしあわせですアップアップアップ

2020年に出来たばかりのとても綺麗な施設ですアップアップアップ

なんといってもこの天井の美しい構造が特徴

北海道産カラマツを利用してるそうです
(下に公式ページの説明貼っておきます)

着いたら代表(予約したカードの人)が受付をしてコートを取ります
 
1番手前の5番コートが空いていたので5番にしました

なぜかというと最大限奥行きのある写真を取りたかったのと
遅れてくる人がわかりやすいように


で、奥行きのある写真カメラキラキラ

見づらいですが1つ1つのコートがしっかりネットで左右も後ろも仕切られているのでボールがお隣の邪魔をしてしまう心配もなく

コート1つ1つ出入りできるようになっているので、よその方の後ろをボールが途切れた時を見計らって走り抜けるなんて必要もありません👍



この通路の両サイドに4面ずつコートがあります

良く見るとこの上のところからコートが観れるようにベンチが有ったみたいなので、試合の時に少しなら観客入れたり
イベントもできるのかな

有観客のときと無観客でコートの使用率が違ったましたねそういえば



今回は平日その他の入場料無しなので1面1時間¥4500✕2時間で¥9000

6人で1人¥1500

誰も高いと思わない施設です!!


軽くアップして早速、4ゲーム消化セミアドバンテージでゲームをしました。

メンバーは、元水曜仲間の隊長、ノッポさん、楽天一緒に行ったお母さんとその娘ちゃん、あたしの昔からのテニス仲間のジジ(若い時からなんか年寄りっぽかったからでもテニスは若い)とあたしの6人

男女3人ずつでちょうど良く

じゃんけんで最初にペアを決めてそこからいろいろ組み替えてゲームをしたのですが、夏休みにやったときもですが何故かあたしとジジって組めなくて

最後に組んでないねそう言えばって言って組む感じ

やっぱりジジは上手なので前にいても後ろにいても安心

で、4−0で勝った

ところによってライトが眩しいところが何ケ所かあるのですが基本ノーストレス!!

コートはまったくイレギュラーないし、風も無いし天井は高いし

普段スクールでやってるメンバーは、なんせ天井がこんなに高くないので距離感が掴めなくて不思議な気分と言ってましたがあたしは気持ち良かったぁ

昔々は、有明でプロの試合があっても有明の練習用コートがよろしくなくてアセアセ

浦安の某施設に練習に行ってたんですよねみなさん

なので、そこを思い出させる天井の高さだったからかあたしは気分良く出来ました

変に気を使うメンバーも居なかったしねてへぺろ



審判台がすごーく高くて登ってみた
高さを強調したくて上から撮ってみたり



座って足元撮ってみたけどネットのポールがすごく低い(遠い)の感じませんか!?

楽天オープンで行ったのが最後だからとすごくあのサービスのときの肩甲骨が印象深くてサービスを打つときに最近意識するシャポバロフのサービスのトロフィーポジションを意識して振ったのもあり

すごく良いサービスも入ってすごくすごく楽しかったぁアップアップアップアップアップ

みんなもまたやろう!!取ろう!!と言ってました

またやろうアップアップアップ




〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
セミハードコート8面を備えた屋内テニスコート。クラブハウスに併設されています。空調設備を完備しており、季節や天候に左右されずプレーを楽しむことができます。
木造屋根トラスは、認証制度の規格に適合した北海道産カラマツを使用し、2019年に都立建築物として初めてプロジェクト認証(※)を取得しました。

 
テニスコート:セミハードコート8面

開設年:2020(令和2)年

 
※プロジェクト認証

・適正に管理された森林から切り出した樹木を原料とし、ほかの材料と混じることのない加工・流通を経た木材で作られたことを、認証機関がプロジェクトごとに審査し、認証する制度。

・認証制度の管理運営団体:一般社団法人 緑の循環認証会議(SGEC/PEFC)

・認証機関:一般財団法人 日本ガス機器検査協会(JIA)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


#テニス
#TENNIS
#有明
#有明テニスの森
#インドアコート
#レンタルコート
#東レパンパシフィックオープンテニス
#楽天オープンテニス
#気分はプロテニスプレイヤー





XPERIA 1 III からの投稿