本日3度目の投稿です✏️
土曜日、スマートレッスンのときに痛めた脚の診察に行ってきました🏥
結果はとても小さな肉離れとのことでした。
アウトなのかセーフなのか
テニスが出来ないということではアウト
ですが小さな肉離れで済んだのはセーフですかね
エコーみたいなので撮影して見せてくれたのですがここの白いところが肉離れのところですね
出血したんでしょう。という感じで話しながら
下の方へ行くととても綺麗ですねぇ
と
確かにお肉屋さん並んでるステーキ肉とかのような感じ🤣
グラム¥450くらいと真面目な顔でいうおもしろい先生でした🏥
アキレス腱じゃなくて良かったぁ
そして小さなで良かったぁ
けど、2週間はテニスお休みかなと次はGW中に経過を見に行きます🏥
膝を伸ばしきらないで❕とのこと
スポーツと膝を伸ばすのはNGとのことでした
家の中くらいの歩幅なら問題なかったけど、外を歩くときに後ろに蹴り出すと痛いからアキレス腱が伸びる形なのかイヤっ蹴るから縮む方向の動きか
とかとか考えてたんだけど、言われてみれば痛くならないように膝伸ばさず曲げて歩いてました。
膝伸ばすと患部の筋肉が伸びちゃうんだね
土曜日、ご家族でコートは別だけどレッスンに来ていた左利きくんファミリーに車で家まで送っていただいたんですがそのときにお母さんが痛みを取るからとくれたのがロキソニンテープというものでした
先生にロキソニンテープ貼ってましたと言ったら処方してくれました

もう冷やさなくて良いのでカブレとかが無ければ貼っておいてと。
土曜日、コートですぐにコーチが氷を持ってきてくれてアイシング
家に帰ってシャワーのあとにアイシング
昨日、筍掘りから帰ってアイシングしましたが肉離れや捻挫などは怪我してすぐのアイシングが本当に大切ですね

患部が小さく済んで本当に良かったです
左利きくんのお母さんに教えていただきました
RICEって覚えるそうです
🔷肉離れの初期対応
≪自宅やスポーツ現場で出来るセルフ処置≫
・肉離れを起こすと筋肉の繊維が損傷され筋肉の周囲の血管も同時に傷つき皮膚の下で出血をおこします。初期の対応としてはこの出血を少なくすることが大切です。
・出血を少なくする方法について詳しくご紹介していきます。この方法をそれぞれの頭文字をとってRICE処置とも言います。
Ⅰ)安静(Rest):
肉離れを起こしたらまずは運動を中止しましょう。特にストレッチや痛めた筋肉を収縮すると強く痛みが出ます。このような動きにより筋肉の傷口が広がり血管の傷と出血量が増えてしまいます。歩いて痛いときはなるべく歩かないようにし、松葉杖をつくなどして痛みが出ないようにしましょう。
Ⅱ)アイシング(Icing):
損傷された組織に氷をあて冷やすことで周囲の血管を収縮させ出血を少なくすることができます。反対に湯船などに浸かり温めてしまうと出血は増えるので初期は控えましょう。
アイシングは通常氷のうを使い一回に15分~20分間行います。寝るときに冷湿布を貼るのも効果的です。※保冷剤を使うと凍傷を起こすことがあります。注意しましょう。
Ⅲ)圧迫(Compression):
自宅に伸縮性のある包帯やバンテージ、痛めた部位に適応したサポーター等がある場合は使用することをお薦めします。軽く圧迫することにより筋肉は動きにくくなり、出血量も少なくすることができます。
Ⅳ)挙上(Elevation):
長時間立っていると血液は重力により下(主に足)に溜まります。足を痛めた場合、寝るときや練習や試合を見学しているときに足の下に枕やタオルを入れて体よりも少し高くしてあげてください。溜まった血液を心臓に戻し出血を減らすことができます。
・セルフ処置で特に重要なのは1と2です。
なので…肉離れをおこしたら「安静にしてアイシング」と覚えておいてください。
・次に医療機関への受診をお薦めします。重症度に関わらず初期から適切な治療を行うことで痛みの緩和や予後(今後の状態)を良好に保つことができます。
痛みが少ない時でも肉離れの疑いがあるときは軽く見ず専門家の判断を仰ぎ治療をしていきましょう。
ラグビー観戦で学んだ技|https://ameblo.jp/cinq/entry-12739084222.html
#健康
#テニス
#TENNIS
#テニススクール
#スマートレッスン
#肉離れ
#肉離れ初期対応
#RICE
#REST
#安静
#ICING
#アイシング
#圧迫
#Compression
#挙上
#Elevation
#初期対応の大切さ
#ラップぐるぐる
XPERIA 1 III からの投稿