ドニチエコ 使って「名鉄 ハイキング」 | CINEMAな毎日

CINEMAな毎日

日々のどんな出来事も、CINEMAのひとコマ

名鉄主催の沿線ハイキング(ま、実質ウォーキング大会)。

 

きのう今日は名古屋市南区内、柴田駅から本笠寺駅までの8.5kmのコース。

 

アタクシはきのう参加~。

 

普通なら、名鉄電車に乗ってスタート駅に行くのだけれど、スタートもゴールも名古屋市内なら、多少時間がかかってもドニチエコきっぷ(1日乗車券)で行こう!、と。

 

ゴール後にアチコチ寄りたかったし。

 

で、まず地下鉄に乗って、

 

 

 

 

先月まで「伝馬町」で、年明けから駅名変更になった「熱田神宮伝馬町」駅で下車。

 

この時、午前10時ごろ。 

 

なので、映画のヒット祈願で参拝に訪れていたというキムタク様ご一行が、この時既に、熱田さんにいたでしょうね^^。

 

 

ここから市バスに乗り継ぎ、

 

 

 

名鉄柴田駅の最寄りバス停「柴田」で下車。

 

乗って来たレトロなバス、子供の頃に走っていたなつかしー色!!

 

 

なつかしいと言えば、この柴田界隈自体がなつかしいワ。

 

子供の頃②、名駅や栄の次くらいの買い物スポットだったもん。

 

それこそ鳴海から市バスに乗って、柴田のユニー(西川屋)、ジャスコ(岡田屋)、あと京屋だったかな? それらをハシゴするのが小学生の頃はちょっとしたレジャーだったワ。

 

 

 

 

今回のスタート駅の柴田駅前周辺って、昔はキャバレー、クラブ、その他ちょっと“いかがわし”系のお店があふれていたけれど今は・・・?

 

あ、あるね。 ここはまだ“この程度”だけれど、この他の筋だとちょっと写せないくらいまだまだ“健在”で凄かった(笑);

 

 

駅前の受付ポイントで地図を受け取り、スタート!

 

今、バスに乗って来た道(国道247号)を少し戻るかたちで、まずは大同特殊鋼星崎工場の角まで~

 

 

 

 

そこを右に曲がると、大江川緑地という細長~い公園へ。

 

 

 

 

公園の造りやなんかの感じが、春日井の「ふれあい緑道」とよく似ていたワ。

 

 

このあと、新幹線・東海道線をくぐり、国道1号線を越えて住宅地の中を進むと・・・、

 

 

 

 

ちょっとした小高い山、丹八山公園へ。

 

 

 

 

短い急坂を上ると、大きな木とたくさんの石碑が。

 

 

 

 

なになに、「将門の首塚」っておいおい。

 

 

 

 

えっ、えっ、えっ・・・。 「浦島太郎の誕生地」だと!?

 

よく見ると、他の石碑もちょっと「あぁ、そうですか。」とそのままスルーしておきたくなるようなことが書かれているものばかりだった(笑);

 

B級スポット? 珍スポット? それとも本気のヤツ?

 

浅野祥雲作の像でもあったら完璧!?(名古屋や愛知県には結構たくさんあるから)

 

 

 

 

南区役所の脇を通ると、「きんさんぎんさんの金木犀・銀木犀」の木が。

 

ここには以前、100歳超えの双子のおばあちゃん、きんさんぎんさんが岐阜の根尾村からいただいた桜の木があったそうな。

 

 

 

 

シャコシャコ歩いて次は富部(とべ)神社へ。

 

ここの神社も結構人気なとこ。 本殿は国の重文。

 

北側にも、「呼続公園」という独特な雰囲気の大きな公園があって、脇には動物霊園で有名な長楽寺もあるワ。

 

かなり前に、御朱印めぐりや巡拝で富部神社も長楽寺も行ったけれど、どちらもとても感じのよい方々が対応してくれたのが、とても印象に残っている。

 

けれど、今回はスルーしちゃった^^;

 

 

 

 

先を急いで笠寺公園へ。

 

実家は割と近いから笠寺周辺も子供の頃③から馴染みはあるのに、ここは初めて来たワ。

 

なんなら、笠寺公園って笠寺観音・笠覆寺の境内のことくらいに思っていたワ^^;

 

 

 

 

その笠寺観音に到着~! 途中、トイレ休憩&ランチ休憩を入れて丸2時間。

 

座骨神経痛でここのところずっと脚が痛かった割に、まあまあシャコシャコ歩けたかな。

 

 

 

で、今回のウォーキングは、ここへ来るのが一番の目的で参加。

 

途中になっている「名古屋二十一大師巡り」の3巡目の参拝をしたかったので。

 

奇しくもこの日、21日はお大師様の縁日! 境内には色んな出店があったワ。

 

そしてこの笠寺観音は、今年の尾張の恵方(南南東)の観音様~♪

 

一足お先に参拝しちゃった。

 

 

 

 

そして、本当のゴールは名鉄本笠寺駅だけれど、アタクシはこの西門から出て、近くから市バスに乗って地下鉄「新瑞橋」へ。

 

名城線右回りに乗った~。

 

 

 

 

あ、市バスに続いて地下鉄もなつかし色!

 

 

 

 

車内も交通局の歴史がいっぱい。

 

なんか、このなつかしの黄色を復活させるために、多くの人から寄付があったみたいね。

 

 

 

 

昔はこの色ばかりだったなぁ~。

 

 

さーて。 また、最初に降りた熱田伝馬町駅へ行きまーす。