★★★ アップダウンと10月4日の花と撃沈の話 ★★★ | ビバ★ネブラスカ生活

ビバ★ネブラスカ生活

アメリカ中西部に生息する普通の主婦の普通のレポート?!

 

 

 

先日の日曜

 

最高気温は34度ありました

 

月曜も32度

 

でね

 

明日・金曜日の予想最低気温-1度

 

 

 

久々の大幅アップダウン

 

楽しいですね

 

一週間で真夏と初冬が経験できます

 

 

まぁ~-1度なら

 

植物が凍る事は無いだろうと思うので

 

今回は冬支度を急いでしませんが

 

そろそろ越冬を頭に入れてお手入れしなければならない

 

種も取らないとね

 

 

。。。。。。。

。。。。

 

 

 

昨日10月4日

 

前日夕方からは嵐でしたが昼前に外に出て

 

お庭のパトロールしたら

 

一応問題ありませんでした

 

良かったです

 

誰もやられてなかったよ

 

 

。。。。。。。

。。。

 

 

 

前庭の紫陽花

やっと花芽がでたなぁ~と思ってから2週間ほど経ったでしょうか

やっと花色が付きました

土のペーハーコントロール剤は撒いてます

撒かないと確実にピンクなので

↓↓

でも

撒いても完全にブルーにはならないですね

やはり今年も微妙な紫に咲き始めました

image

 

 

 

 

紫陽花も意外と難しく

連作障害なのか今年はいつも春に戻ってくる株

数個が戻ってこなかったし

 

その他葉っぱは割としっかりしてるのに

花芽が付かない株も多くて

 

私にとっては簡単では無い花

水切れもすぐ起こすしね

 

 

日本は地植えで放置でも

彼方此方に旺盛に野生で咲く紫陽花ですが

この地域では本当に難しい

 

ノリウツギ系のビラミット紫陽花は割と根付きやすいんですが

色付きの紫陽花は難しいです

 

10月に入って

花を見られるとは思いませんでしたが

明日の低温でどうなるかな

image

 

 

 

 

vintageのシンクに植えた花の一部

暑い夏が過ぎ去って

エボルブルスがまた生き生きしてきた

image

 

 

 

 

今年の春

ウォールマートで購入したピンクのポンポン

案外長く楽しめたかな

 

一応宿根草だけど

あまり来年には期待しないでおこう

戻って来ても生育が悪かったりするんですよね

 

宿根草も案外難しい

image

 

 

 

 

アスターです

 

最近

愛犬のお散歩中に何か所かでアスター見かけるんですが

この株より花色が薄いんですよね

 

でも

とっくにスーパーのお花コーナーにはほぼお花は無いので

何処かで手に入らないかなぁ~と思ってます

image

 

 

 

 

前庭道沿いの一角

 

めっちゃわかりにくいですが

実は案外お花が咲いてる前庭

image

 

 

 

左前はゲラニゥムの赤紫

右前はエボルブルス

その後ろにフラックスが微妙に花を付けてます

image

 

 

 

エボルブルスの右側

なんちゃらのブルーロックンロール?!とかいう名前

花が案外ゴリゴリに咲いてまして

 

その右側

薄紫の花が旺盛に咲いてます

 

私のごとき撮影技術では

花の美しさや可愛らしさが伝わらないなぁ~といつも思う

image

 

 

 

 

前庭

道沿いの花壇を違う角度から

image

 

 

 

 

薄紫の旺盛に咲く花には

いつも蝶々が寄って来てます

image

 

image

 

 

 

 

蝶々につられて

昨日は蜂も来てました

image

 

image

 

 

 

 

ピンクッションフラワー

1か月くらい前にクリアランスで購入

 

一応宿根草扱いですが

我が家の庭ではあまり良く越冬できません

 

来年戻って来てくれると嬉しいけど

どうでしょうね

image

 

 

 

 

 

ルリマツリ

今年は2箇所で株を見つけて購入出来ました

 

長くお花を楽しめるお花の1つですね

来年も購入したい

image

 

 

 

 

逆光で神々しい

エボルブルスの寄せ植えですが

つい先日まで花が全く咲いてなかったけど

暑さが緩んだ途端

一気に開花してきたよ・・いい感じです

image

 

 

 

 

もちろんラベンダーも宿根草だけど

以外とここでは越冬しない

残念です

 

ラベンダーが沢山咲いたら

匂いも楽しめるのにね

 

去年そんな事を思って沢山地植えして

今年の春に撃沈したので

 

今シーズンはあまり購入しませんでした

image

 

 

 

ブルーデイジー系

この地域では殆ど見つからない

 

種を取ろうとするんですが

なんか種も微妙な様子なんですよね

 

上手く採れないというか・・種っぽくない?!

 

来年

店頭でお目にかかるのを楽しみにしてます

image

 

 

 

これこれ!

胴葉のなんちゃら・・って見たような気がする

 

これねぇ~2年前かなぁ

ピンクのポンポンが可愛くて買って

寄せ植えに入れたんですが

 

いやぁ~

匍匐前進が得意らしいよね

 

どこが種か分からないけど

今年は庭の彼方此方から出て来て

匍匐前進絶好調

 

この植物

グランドカバーに良いかも知れないですね

しっかり種も越冬するみたいだし

image

 

 

 

。。。。。。。。

。。。。

 

 

そうそう

 

来年も撃沈確定となった事

 

藤・ウィステリア・・・・です

 

 

藤を植えてもう7年位ですが

 

全く花を見る事が無いので

 

この地域では花が咲かないのかなぁ~と

 

数年前に抜こうとした事もあったほどでした

 

 

 

今年の7月頃

 

植えっぱなしの藤枝から開花してるのを

 

愛犬・アナの散歩中に発見して

 

咲くんだぁ~と思った訳です

 

 

藤については以前に

 

剪定方法を動画で見たんですが

 

 

先日

 

藤についてもうちょっと調べてみようと思い立ち

 

。。。。

思い立つのが遅すぎですが

。。。。

 

苦笑

 

 

でさぁ~結果

 

剪定の時期が悪かったらしい

 

 

以前見た剪定の動画では

 

時期については言ってなかったんですよね

 

 

いやぁ~だから

 

とにかくぐんぐん弦が伸びる

 

ジャングルになるのでバンバン剪定してた

 

それが悪かったらしいね

 

 

という事で

 

今年も時期関係なくバンバン切ったので

 

来年の撃沈確定

 

 

来年は剪定に気を付けて

 

再来年に花を見たいと思います

 

 

。。。。。。。。。。

。。。

 

 

 

一気に秋モードに突入

 

やはり2週間前位からかなぁ~

 

この地域で発生するこの時期の黒い虫が発生してて

 

いやぁ~不快!

 

刺すんですよ

 

ビックリする位痛いので刺されればすぐわかる

 

 

でね

 

厄介なのは

 

蚊みたいにミントスプレーで撃退できないし

 

網戸から家の中に入ってくるくらい小さいし

 

 

もう8年くらい前ですが

 

この虫が異常発生した年があって

 

網戸が真っ黒になるくらいに酷かった

 

 

 

その時に少し調べたけど

 

我が家の横

 

街路樹として植わってる2本の木が原因と分かりました

 

この木の葉っぱに寄生する虫らしく

 

この地域では比較的多い街路樹で

 

この時期にこの虫に悩まされるわけです

 

 

まぁ~

 

gardeningしない人は気づいてないかも知れないし

 

近くにこの木が無ければ

 

被害も無いだろうけど

 

 

。。。。。。。。。。

。。。

 

 

 

なので

 

毎年この時期

 

gardeningを気持ちよく出来ない訳で

 

街路樹を伐採しようかと思うんですが

 

 

 

街管理ではなく

 

個人管理で個人支払いですからね

 

どうだろう

 

2本伐採&処分で

 

50~70万円くらいかなぁ~と思う

 

 

もしかしたら

 

もう少しかかるかも

 

 

という事で今年も伐採は今のところ保留

 

 

木が無くなっちゃうと

 

リスたちが可哀そうだからね

 

 

伐採しても

 

新しい木を植える予定ではありますが