【試し履きが必須なワケね】 | 足元からのケアで巡りよいスッキリボディを手に入れる!

足元からのケアで巡りよいスッキリボディを手に入れる!

靴に悩める女性に向け、自分の足に合う靴の選び方や履きこなし方、履かぬ方がいい靴の見分け方などナビさせて頂いてます。
目からウロコの靴のお作法で足元からの幸せ掴みましょう❤︎

働く女性をイキイキとさせる!

ココロとカラダが喜ぶ足と靴のケア

シンデレラレッグの岩崎敦子です。

 

投稿へお立ち寄りいただき

ありがとうございます!ニコニコ

 

 

前回の「ホントに合った靴の話!」

がなかなか好評だったので

 

今回、もひとつ続けて

コスモスキッズ向けな靴情報コスモス

をお届けさせて頂きます!

 

 

但し「今 私子どもいないわ~」

「子どもはとうに巣立ったわ~」という方にも

 

靴選びする上で

どんな靴にも通じる情報

 

も含んでいますので

参考にお読みいただけたら幸いです( ̄∀ ̄)

 

 

 

先日お訪ねした三茶スニーカー 

店長に最近のキッズ向けの

ニューバランス商品も見せて貰ったんです。

 


中敷がカポッと抜けるのは多いけど

こうやってカカトや母趾の位置も目印あると

 

「合っているかな?」

「そろそろ替え時かな?」ってのが

分かりやすくって便利ですね~(^ ^)

 


マジックテープも根元までしっかりあるから

紐じゃ無くてもギュッと絞めて

甲が低い薄い足もピタッと合わせられる!

 

 

マジック部分が短いと

必要に応じて締められなかったり

面積が狭くて耐久性が弱かったり

 

っていうとこにも繋がるので

ちょっとしたチェックポイント。

 

 

あと、アッパーの素材が硬すぎて

実質、締める調整ができないとかね。

 

 

最近ますます

足の細い子どもが増えているようなので

(実はうちの息子もそうなんですが滝汗

 

靴が大きすぎないか?

 

長さだけでなく

甲、足周り、かかと周りが

ユルっとしてないか?

 

よく見てあげましょうね!!

 

 

成長期の子どもの足育となる

靴選びや履き方も

と~っても大切です。

 

 

ニューバランスの見せて貰った商品は

ちょっとしたことだけど、こういうので

 

「消費者のこと考えてくれてるな~」

ってのが感じられますねニコニコ

 

 

 

もちろん、母趾の目印が無くったって

中敷を取り出して

 

先端まで5mm切ったら

*ぁボチボチ買え時ね

って感じでOKなんですけどね。

 

 

取り出せなけば

靴の中で母趾を反らして貰い

爪のあたる位置でチェック

でよいと思いますニコニコ

 

 

 

因みに、サッカーをやってて

外遊びの激しい我が家の息子の靴は

 

足が成長し靴サイズが小さくなる以前に

 

走り回ったりボール蹴ったりで

ボロボロになっちゃって

 

買換え時があっという間

2か月以内に来てしまうのですがね笑い泣き

 

 

将来に渡って息子を支える

大事な足の必要経費札束と捉えております。

 

次々に世代交代なサッカーシューズたち、こちらは耐久性あり。

普段履きの方は見るも無残な状態なのです(^^;

 

 

あと、有名なメーカーの靴だから

よい作りって訳では決してありません。

 

 

よく聞くメーカーのブランドでも

構造が悪かったりイケてないものは

残念ながら普通にあります。

 

 

そしてどんなに構造が良くても

サイズが合わないと

 

足ゆびの動きを邪魔して

足の機能をおさえちゃうのね。

 

 

例えば・・・

土踏まずがしっかりできなかったり

せっかくできた土踏まずが落ちて来ちゃったり

足全体が弱くなちゃったり

 

 

それが

疲れやすいカラダのもとだったり

フラッと転びやすくなっちゃったりの

原因にもなり得るかもって話。

 

 

あ、これは子どもに限らず

あなたの足や体にも

同様に影響し得る内容です!

 

 

 

 

同じブランドでも、中には

海外版で日本向けとは木型が違って

全然違う形で履き心地が大きく変わったり

 

 

ヘタすりゃ微妙な仕立ての差で

ひとつのデザイン同じサイズでも

なんと!箱によって違っちゃう

ということもあり得ますチーン

 

 

これってキッズ向けに限らず

実はぜ~んぶの靴にあり得る話

 

 

だから体への影響が大きい靴は

どうしたって試し履きが必須

なワケですねー!

 

 

 

子どもの足は成長過程で

骨が柔かく変形しやすい上

 

足先の感覚が未発達で

「キツい」というのを感じにくい

 

というのもあるので、特~に

親の注意が必要ということ。

 

 

因みに人の足が完成するのは18歳頃

高校生のお子さんが

や~っと骨として完成間近となります。

 

 

で、何かあったら専門家でしょうが

日々の細やかなチェックは

やっぱり身近な人ができるのがベスト!!

 

 

あなた自身がぜひ軸を持って

靴選びできるようになって頂きたいです!

 

 

 

フットカウンセリングや講座でも

足や靴の正しい知識や情報を

お伝えして参りたいと思います!腕。

 

 

 

足と靴の知っ得講座

メール申込み・問合せはコチラまで 

⇒ footcare.atsu@gmail.com

件名:「足と靴の知っ得講座について」

 

 

本日もご購読ありがとうございます!

少しでも「為になった」「参考になった」

「内容が面白かった」と感じて頂けましたら

「いいね!」ボタンをポチッとして頂けると

とても嬉しいです(^^)

 

皆さんの反応を励みに、また参考にし

今後もテーマを考え投稿して参りたいと思います!

 

読者登録してね


 

働く女性をイキイキとさせる!

ココロとカラダが喜ぶ足と靴の

シンデレラレッグケア 岩崎敦子