こんにちは
みずりです
今日2回目の投稿失礼します
朝夫の実家に娘を連れて
行ってくれたので、
雨の日の掃除&断捨離を楽しんでいます
さて、
娘が先月1歳になったので
ブロックを出してあげました
これが大人もドはまりするブロックで
特に夫が(笑)
娘と一緒にブロック遊びしています
母が私と妹が小さい頃に
遊ばせていたというブロックを
綺麗に保管してくれていました
私のお下がりですが、
ブロックを出したり
筒状のブロックパーツを
吹いたりして遊んでいます
↑声がこもるのが楽しいみたいですね
娘よりも夫がドはまりしてまして、
剣を作っていました(笑)
以前の職場でブロックが好きで
遊んでいるお子さんは、
みんな頭が良かったです
↑2・3歳ですでに
平仮名が読めていました
そして想像力豊か
↑色使いや組み立てを自分で考えて
乗り物を表現していました
大人だと固定概念にはめ込んで
しまいそうですが、
子どもは違う見方で作るから
表現が面白い
ちなみにブロック遊びには
集中力や思考力、 記憶力の向上が
期待できるとされています
母が私が小さい頃は、
「ブロックと絵本くらいしか
買ってあげてなかったよ」
と言われ気付かされたのですが…
娘は初孫初姪っ子ということで
義理の家族からいろいろ玩具など
買い与えてられているのですが…
与えすぎなんじゃない?
って思うこともしばしばあって(笑)
いろんな玩具に気が散って
遊びこなせてないな〜
集中できてないな〜
と思ったので、
遊んでいない&年齢に合っていない
玩具は出して少なくしました
ついついあれでもこれでも
遊んで欲しいってなりそうだけど
まだ1歳の頃っていっぱいあり過ぎると
散らかすことが多い?!
散らかし放題されるのも
ストレスですし…
玩具を減らす&絞り込みをしました
飽きが来ない玩具選びって
難しいと思いますが、
個人的に電池式の玩具で
ボタン押して終わるのよりも
自分で作っていろんな形ができ
集中力がある限り遊び続けられる
そんな玩具が良いな〜
と思っています
こんなのだって子どもにとっては
玩具になるんです↓
Seriaでカラフルな洗濯バサミと入れ物を
買って遊ばせています
まだ洗濯バサミをつまむことは
出来ませんが、
入れ物を逆さにして洗濯バサミを
落として拾うのを繰り返して
楽しんでいます
娘は遊んでいるのですが
↑片付けの練習になっています
遊びの延長で片付けも楽しくできる
っていうのが理想なんです
日に日に娘の遊びが展開していくので
家事しながら横目で見るのが
楽しみになっています(笑)
最後まで読んでいただいて
ありがとうございました